授業・宿題
1コマ90分あり、一日4コマあります。 学者のような先生が多く、どの授業もそれぞれ個性があり面白いと思います。 毎日の宿題はないので、宿題に追われる事がなく、自分のペースで取り組めます。
テストについて
小テストは教科によって月1~2回、定期テストは中間、期末テストが前期後期と計4回あります。 定期テストは赤点が59点以下で、赤点をとると補習や追試をしてくれる救済措置がちゃんとあります。
授業・宿題
1コマ90分
テストについて
2学期制 テストはそこそこ難しい
授業など
一コマ90分で、1日4コマ授業があります。進む速さは、丁度いいくらいの時も、速い時もありますが、自分たちがしたいと思う勉強なので、楽しいです。 宿題は最低限の内容であることが多く、あまり多くなく、負担は少ないです。 実験や情報の授業など、ほかの学校にはない授業がたくさんあります。
テストなど
小テストは少なく、さぼらなければ基本的に大丈夫です。 定期テストは前期と後期にそれぞれ二回ずつあります。教科によっては、定期テストの点数だけで成績がつくこともあります。全ての教科の平均点で、学科ごとに順位が発表されます。テストの二週間前にテスト発表があり、基本的にはその週から部活停止です。図書館の自習スペースや教室、先生の研究室、イノベーションセンターなどで、それぞれが自分に合った方法で勉強しています。
時間割
前期と後期で時間割が違います。学年によって教科数が変わり、高学年は空きコマもあります。
授業など
先生達の知識が凄いので勉強を1度でも休むと遅れそうになりますが、先生一人一人に部屋が一部屋あるのでそこに直接聞きに行くことができます。また、外国の大学から先生が来て、プレゼンなどを聞くことができます。
テストなど
2週間前からテスト期間に入ります。テスト期間は長いのですが、10~13教科くらいあるので足りないくらいです。また、欠点が60点で再試がある教科とない教科があるので覚悟がいります。