会場に着くまで
バスと電車とバス(2回目) 朝早すぎて早く着きすぎた。 早めについたことはメリットだと思う。
テスト前(待機時間)
公立推薦 教室待機。 質問にどう答えるか書いたノートを読んで忘れていないかの確認。
お昼
公立は弁当なしだった
休み時間
公立推薦は知り合いがいなかったし休み時間がなかった。
会場に着くまで
バスでいったよ。早くついたけど、何人かすでに一列に並んでいた。
テスト前(待機時間)
教室に待機で、トイレに行く時間も少しあったよ。
休み時間
面接でつたえたいことの確認した。
会場に着くまで
高校から少し離れたところに降ろしてもらい高校に徒歩でむかった。電車やバスだと周りの受験生の勢いに飲み込まれそうだったから僕自身車で行くことはベストな判断だったと感じている
テスト前(待機時間)
基本教室待機だった。心を落ち着かせるために社会の暗記の最終確認したら後は目を瞑っていた
お昼
ブドウ糖を眠くならない程度に取れる食事をした(ゼリーなど) 食べたらまた目を瞑っていた
休み時間
近くに友達がいたためその子と雑談していた。この時入試の解答の正誤を確かめてると焦ってくるからそういう話はしないほうが良いです
会場に着くまで
駅から高校までは電車だった。通勤の時間ということもあり人が多かった。人が多くて乗れなかったということがあってもおかしくないので時間には十分すぎるくらいにゆとりをもたせたほうがいいと思う。
テスト前(待機時間)
トイレを済ませ、教室で出る基礎を確認していた。時々深呼吸して緊張を緩めた。
お昼
私はコンビニのおにぎりを持っていったが、周りは普通の弁当箱に入ったものをもってきていたので浮くのが嫌な人は昼食は作って弁当箱に詰めましょう。
休み時間
なるべくトイレなどを理由に教室の外に出て、自分ひとりの時間を作っていた。そうすると、落ち着けるし、教室内のピリピリした空気に緊張が増すこともないのでおすすめ。