中三 夏休み
時間がたっぷりとれたので、それを機に中一と中二の範囲の復習をした。当時の自分の定期テストの結果から自分の苦手な単元を分析して、そこを重点的に勉強した。
中三 冬休み
はじめに残っていたニガテを片っ端からつぶした。そのあとはひたすら過去問や応用問題を解いて入試のレベルに慣れるようにした。
中三 受験直前
難問を解くのではなく、暗記などの基礎の確認を重点的にした。わからない問題に頭を悩ませるよりも、簡単な問題で頭を整理するほうが大切だと思った。
中二 1~3月
受験を意識して、少しずつ一年生の復習を始めた。一年生の授業レッスンをもう一度受け直して、思い出すようにした。
中三 4月~7月
三年生の内容に取り組みつつ、一、二年生の内容の復習もやっていた。主に三年生の内容に取り組んでいた。
中三 夏休み
一、二年生の復習を終えて過去問演習に入った。三年生3学期の内容を使う問題が過去問にたくさんあったので、予習もやっていた。毎日5~6時間勉強した。
中三 9月~12月
過去問でわからないところがないようにするために、解説を読み込んで考え方を知るようにしたり何度も解き直して問題の理解をしたりしていた。
中三 冬休み
やることをやり切ったように思えてきて、何をやったらいいかわからなくなった時期。計画表を作っておけばよかったな、と後悔した。他県の過去問演習もやって色々な問題になれるようにした。
中三 受験直前
今まで取り組んだものの復習や、間違えたところの再確認をしていた。緊張で勉強が手につかないことがあったので、息抜きも欠かさなかった。
中二 1~3月
土日はオンライン授業とレッスン、定期テスト前は暗記ブックと定期テスト予想問題、学校のワークを3周
中三 4月~7月
土日はオンライン授業とレッスン、定期テスト前は暗記ブックと定期テスト予想問題、学校のワークを3周と教科書も3周し、先生から配られたプリントをやった。
中三 夏休み
入試によく出る基礎を何周もし、セレクト5の応用はやらずに、基礎のところだけやった
中三 9月~12月
土日はオンライン授業とレッスン、定期テスト前は暗記ブックと定期テスト予想問題、学校のワークと教科書を3周、先生から配られたプリントも3周した。
中三 冬休み
入試の過去問や、ゼミから配られたものを一通りやった
中三 受験直前
新しいことはやらずに、入試過去問をもう一周解き、寝る前は苦手な教科(社会)の暗記をして、これまでのやった問題の中で、間違えた問題だけをもう一度解いた
中二 1~3月
まだ進研ゼミを受講していなかった。
中三 4月~7月
まだ進研ゼミを受講していなかった。
中三 夏休み
学校の授業の復習に「授業レッスン」を活用していました。講義では、授業で教えられていない知識などもあってとても役立ちました。
中三 9月~12月
本番を意識して、タブレットよりもテキストに書き込んで進めていました。よく出る基礎で社会を叩き込みました。
中三 冬休み
入試過去問やリハーサルテストに取り組みました。1日10時間をめざして取り組んでいました。休憩時間には音楽を聴いて心を休めていました。
中三 受験直前
よく出る基礎で最後に社会を叩き込んだ。