中二 1~3月
受験のことは特に考えていなかったが、マークテストを解いて今の自分の実力を知り、それに合わせて勉強した。
中三 4月~7月
少しずつ受験を意識し出した。特に定期テスト厳選予想問題はとても役立った。部活などでとにかく忙しかったがチャレンジは隙間時間にさっとできてよかった。
中三 夏休み
部活があったときは午前に部活、午後に勉強していた。受験レッスンを使って1、2年の内容を少しずつ復習した。8月上旬に部活を引退。その後は一日中勉強する日が多くなった。
中三 9月~12月
テストのないときは受験チャレンジを使って受験勉強を進めた。テストのときは定期テスト厳選予想問題をやった。「出る基礎」を使って特に苦手な歴史を覚えだした。
中三 冬休み
過去問を解いたり、今までやってわからなかった問題をもう一度解き直した。一日8~10時間勉強した。
中三 受験直前
これまでやった受験チャレンジや出る基礎を見直して、覚えた内容や解き方を確認した。
中二 1~3月
受験への意識はまだ強くなかったよ。 でも、来年に向けて、受験準備講座はほとんど取り組んだよ。
中三 4月~7月
生徒会や部活があって、またやる気も出ず受験勉強は後回しに。結果、「受験チャレンジ」は次々とたまっていったんだ。でも、当日点に不安があったから、内申でリードするために、定期テストには、これまで以上に緊張感をもって取り組んだよ。
中三 夏休み
夏の大会が終わったあと、ためていた大量の「受験チャレンジ」をほぼ全て解いたよ。他にも、やっていなかった理社の「チャレンジ」を一日数冊やるなどして、中1・2・3前半の復習をしたよ。行事を楽しみに、1日5時間程度勉強していたよ。
中三 9月~12月
「受験チャレンジ」を使って、受験勉強に本腰を入れたよ。平日は学校の課題があって、まとまった時間を作れなかったから、挽回しようと休日に予定がない日は6時間程頑張ったよ。
中三 冬休み
入試が近づいていたから、効率良く勉強を進めるために、一週間の学習計画を立てて、その計画に沿って勉強したよ。日々の勉強時間をメモして、モチベーションアップのきっかけにもしたんだ。「受験チャレンジ」中心に、1日10時間勉強した日も多かった!焦りと不安で心が辛かった時期だったけれど、振り返ると、あの時頑張って良かったって思うんだ。
中三 受験直前
直前は、時間配分を身につけたり、志望校合格ラインとの差を確認したりするために、過去問演習を中心に勉強したよ。直前なのに合格ラインに届かず、不安だった。だから、最後まで、苦手な数学に一生懸命取り組んだんだ。また、得意な社会は、基本問題を確実に正解して、高得点につなげるために、スキマ時間に「出る基礎」や、「受験チャレンジ3月号」に取り組み、知識を確認したよ。
中二 1~3月
引退した先輩の分、より一層部活にも力を入れていたため、勉強は家ではほとんどしていなかった。まだ受験は意識していなかった。
中三 4月~7月
夏までは生徒会も部活も習い事も全部頑張ると決めていたので、勉強は相変わらずしていなかった。内申点のためだけにギリギリからテスト勉強を始めるような有り様だった。受験生の意識は口先でしか言えないくらいしかなかった。
中三 夏休み
夏休みのほとんどは大会や発表会でつぶれた。部活も生徒会も引退してからは、ピアノは音楽会の伴奏のために、それ以外の習い事は休んで、勉強に集中できる環境を作った。今まであまり勉強をやってこなかったので、周りの人との差が開いていて、勉強しても模試の成績はなかなか上がらなかったし、集中力もあまり続かなかった。
中三 9月~12月
最低限、超効率化した勉強で、良い時と悪いときの差は大きかったけれど周りに追い付いた。集中が続かなくても、勉強に時間は使わなくても、志望校を狙える実力を身につけた。第一志望校を確定させた。
中三 冬休み
この時期は、塾以外では何もしていません。
中三 受験直前
時間の都合で、過去問は挑戦校のものだけ。過去問は間違えたところや傾向を小さめのノートにまとめて暗記した。公立の推薦選抜は面接だけなので、学校での面接練習は、その場で考えて答える練習にあてた。本番の前々日に面接ノートを作って、志望動機、中学で頑張ったこと、高校で頑張りたいこと、将来の夢について、どうしてなりたいと思ったか、時事(理系と社会に関するものの2つ)だけ書いて、本番までに覚えた。
中二 1~3月
定期テスト対策に力をいれていたのでテストでの順位も上がり、内申点も上がりました。ですが、テスト前以外は全く勉強していませんでした。
中三 4月~7月
調査書には3年生の内申が載るのでこれまで以上にテスト勉強に力をいれました。しかし、ハイブリッドスタイルの受験レッスンは部活も忙しくためてしまっていました。
中三 夏休み
時間ができたので、1日10時間勉強することを目標にこれまでの復習を中心に毎日勉強していました。周りの友達もかなり勉強していて、頑張ることができました。
中三 9月~12月
大事な内申点に関わる最後のテストが続いたので、テスト対策ばかりをしていました。高得点を取ることができ、内申点もとることができました。また、入試には3学期に習う内容も出るので早めに終わらせようと思い、12月初めには終わらせました。
中三 冬休み
12月には復習を中心に、1月に入ると過去問ばかり解いていました。私立入試が1月末にあったのでそれまでに2校分の5年分を3周ずつ解きました。冬休みは三が日も5時間は勉強して、他は1日9時間くらい勉強していました。
中三 受験直前
過去問などを解いたノートを見返すとこれまでこんなにやってきたから大丈夫と自信がつきました。社会や理科は入試によく出る基礎を持ち歩いてすきま時間に見たりしていました。