中二 1~3月
「できない」を残さないために間違えた問題を繰り返し練習していました。受験はあまり意識していなかったがテストで良い点を取るため予習、復習をしました。
中三 4月~7月
本格的に受験勉強はしていなかったが受験に関わる内申点に含まれる時期なので〈定期テスト予想問題〉でテスト勉強に集中していました。
中三 夏休み
部活を引退し、家での時間が増えたので受験勉強を本格的に始めました。今まで習ったところで苦手なところや忘れていたところを復習しました。長い日は5時間、やる気が出ない日でも2時間は勉強しました。
中三 9月~12月
〈受験チャレンジ〉に取り組み、入試問題とはどのようなものか知ることから始めました。最初は解けなくて不安になったけれど何度も取り組むうちにできるようになり、自信がつきました。内申点もあるのでテスト前2週間前ぐらいからはテスト勉強中心にしました。
中三 冬休み
自分の県の過去問を解き始めました。出題傾向を研究し、今年の入試では何が出るか考え、そこを重点的に対策しました。過去問は過去5年分を3回ぐらい解くといいです!冬休みはお正月を含めて1日5時間ほど勉強しました。
中三 受験直前
自信をなくすことや、新たな疑問につながってしまうので難問には取り組みませんでした。用語の確認や、過去にやったことのある問題に取り組み、本番まで落ち着いて過ごすことが大事です。
中二 1~3月
チャレンジと塾を続けていて、モチベーションを上げるために、みん勉を活用していたよ。
中三 4月~7月
受験生という意識を持ちすぎて、プレッシャーが大きくなりからまわりしていた。
中三 夏休み
部活がラストで、夏休みの前半は部活に打ち込んでいたよ。後半は、今までの総復習として、1日4時間くらい勉強していたよ!
中三 9月~12月
塾も本格的に受験対策が始まったから、すき間時間を活用したり休日に受験チャレンジに取り組んでいたよ!そして2学期の内申が大切だったから、平日は4時間、休日は7時間くらい頑張っていたよ!
中三 冬休み
進研ゼミから送られてきた教材やライブ授業などをしっかりとこなすことで苦手がどんどんなくなり、不安も少なくなっていたよ! セレクト5などを活用し、応用問題への対応も進めていたよ。休みの間でも生活リズムに気を付けながら、8時間は勉強するという目標で頑張ったよ!
中三 受験直前
ほぼ毎日塾に通っていたから、塾の休憩時間や移動時間などに「入試によく出る基礎」を見ていたよ!本当に役に立って助かったよ!
中三 夏休み
エベレスの夏期講習を利用して、今までの内容の復習をメインに取り組んだ。
中三 冬休み
友達と遊ぶ機会が増えたが、その間に入試の過去問に取り組み、勉強をしつつしっかり楽しむことができた。
中三 受験直前
とにかく過去問に取り組み、入試の問題に慣れるようにした。
中三 夏休み
部活も引退したので塾の夏期講習に申し込み行ってました。
中三 9月~12月
塾に行ってました。内申を上げるために頑張りました。
中三 冬休み
家族も休みになるので、なかなか大変だけど、自習室や近所の図書館に通って集中するように心がけました。
中三 受験直前
とにかく勉強したっていう自信が欲しくて、なるべく机に向かうようにしました!家では誘惑が多いから、図書館や自習室を利用して通いました!