これまで検索した高校名
こちらの高校ですか?
9教科すべての成績を入力してください。
・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。 ・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。
駅からは距離があるから、ちょっと大変。藤枝駅からはバスがたくさんあるけど、西焼津駅からは1時間に一本。でも、学校の周りにはお店がたくさんあるから便利。
校舎は古いけど、食品系列、情報科学系列、環境化学系列、園芸科学系列、進学を目指す系列があり、さらに情報科学系列は簿記などの処理系とパソコンなどの技術系に、進学は文系と理系に分かれています。進学人数は年々増え、6割以上が進学希望、今年は約20人以上が四年制大学に入りました。普通の進学校より、専門知識を学べて自信がつき選ぶ範囲が広がります。就職も一人あたりに対しての求人が多く、安心です。
夏の見学、パンフレットやホームページなどから、部活動や学科、進学や就職についても調べました。色々調べて、見学して、見学の時に先生や先輩に直接教えていただいて、藤枝北が魅力ある学校だと思い決めました。周りには反対されましたが学力の面だけではなく、自分が何をやりたいかを1番に決めました。
食品系列があるので、自家製味噌などの食品から農作物の販売があり毎年人気です。2年生からはそれぞれのクラスで出しものがあり、3年生は食べ物を販売しています。味はプロです。他にも、ブラスバンド部の演奏などや、商業チームプロデュースのアメの販売、美術部の作品、手芸部の作品の展示など、様々な催しがあります。
宿題は中学に比べて少ないので、自主勉ができる。授業は分かりやすい。スピードは適正だから、ちゃんとしていればついていけないことがない。
食品サイエンス部は、食品系列がある学校ならではの活動で、地場産食品を利用して、町おこしなどに取り組んでいます。美術部は、数々のコンテストに出品し、毎回部員が入選しています。
テストの前の休み時間に再度大まかなところを確認できたから
【知っトク勉強法】寝る前に漢字や社会、理科や英語の単語を覚え朝解き直しをし覚えるようにした
数学の文章問題が難しい。 (証明、連立方程式、関数)
自転車交通量が多かった
夜遅くまで勉強すること!