中二 1~3月
学校で、実際に高校の先生が来て話をしてくれたりしたが、あまり現実的にかんがえていなかった。
中三 4月~7月
今までどおりの勉強しかしていなかった。内申は今までより意識していた。具体的には、授業中に相槌を打つようにしたり、課題のワークにポイントを書き込むなど。
中三 夏休み
周りの人よりあまり勉強できていなかった。学校の課題をやり、チャレンジをやっておわり。何故か余裕ぶっていた。
中三 9月~12月
日が経つにつれどんどん焦ってきた。チャレンジの受験ルームで問題を一からやり直した。
中三 冬休み
合格可能性判定模試を活用して、自分が今どのくらいのレベルなのか把握できるようにした。間違えたところを見直した。
中三 受験直前
新しいことはしなかった。入試によく出る基礎を使って、毎日基礎を見直した。
中三 4月~7月
進研ゼミを始めてみて、最初は大変だったけど、しっかり授業の復習をして定期テストに備えた。
中三 夏休み
今までの勉強を進研ゼミの8月号を活用したり、合格可能性判定模試でこれからの勉強法を考えた。
中三 9月~12月
受験チャレンジを活用し、5教科の入試勉強に力を入れた。内申点が大切な時期なので、定期テストや日々のテスト、授業態度などいままで以上に頑張った。
中三 冬休み
自分で計画をたてて、自分の苦手をなくすために苦手な単元を重点的に勉強した。また、冬休み明けの実力テストに向けての勉強も頑張った。
中三 受験直前
新しい問題はやらず、ひたすら過去問を解いていた。過去問でわからなかったところがあったら、すぐに塾の先生に聞くようにした。
中三 夏休み
部活を引退したので、勉強に力を入れるようにした。1日6時間が基本だった。6時間っていっても遊ぶ時間は結構あったよ。あんまり焦んなくていいからゆっくり自分にあったスケジュールをたてていたよ。
中三 冬休み
社会・理科は出る基礎だけで対策していたよ。その他の教科は主に受験Challengeで対策していたよ。大みそかとお正月はリフレッシュ期間で勉強は出る基礎をパラパラ見るくらいで、他の日は毎日8時間を目安に頑張っていたよ。
中三 受験直前
過去問を解きまくった。入試とおんなじ時間割でやった。
中二 1~3月
勉強は塾に行くときと宿題だけだった。高校なんて何も知らずに、部活と遊ぶことだけ考えていた
中三 4月~7月
定期テスト前でも余裕で、部活一番だった 塾もやめてあそびまくっていたかな笑
中三 夏休み
部活を引退してから塾で自習、進研ゼミを有効活用してとにかくいままでの遅れをとりもどしていた。けど模試の成績は上がらなかった
中三 9月~12月
志望校が決まらずなかなか受験を現実的に見れなかった。けど、ゼミの判定模試は欠かさず行った。
中三 冬休み
とにかく実践練習も加えながら、毎日6-10時間くらいは勉強してたかな 進研ゼミを使って基礎からもう一度勉強して苦手を潰していった
中三 受験直前
新しいことはやらず、過去問や問題集を解いて自信をつけた。自分なら大丈夫と信じ、過度に緊張しないようにした。それでもやっぱり緊張するもの。リラックスする!