これまで検索した高校名
こちらの高校ですか?
9教科すべての成績を入力してください。
・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。 ・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。
家から近い
高校見学に行ったとき、授業がとてもおもしろそうだったのと、父親が通っていた高校だったため、自分もこの高校にいきたいと思いました。
校風がとても自由で自ら考えて行動することを促しているところ 勉強のレベルも高いが課題をちゃんとやっていれば何とかなるところ 県内屈指の進学校だけど先生も友達も面白い人が多く学校生活が楽しい
仮装という無言劇があってそれを機にクラスが一段と繋がっていく気がした
一コマ65分と長いがその分深い内容まで扱ってくれる テスト後の授業は40分ととても短く有難い
ある程度自由
生物部は先輩、後輩の区別があまりなく、部員の仲が良いのが特徴です。顧問の先生もとても優しく話しやすいです。活動は飼育している魚や亀への毎日の水やりと毎週金曜日の水槽掃除、たまにある水質調査なので、勉強との両立もしやすいです。12月ごろに水質調査などの結果をまとめた論文を出しますが、最近は賞もとっています。
持ち物のルールは特になく、スマホも持ち込み・使用共に自由 (休み時間でも)
自転車で行っている
過去問でわからなかったところをさっと確認できたこと。書き込んでたから入試本番直前に確認もできて良かったからです。
まだ受験は意識していなかったから、2年間のおさらいをしていたよ。
夜遅くまでやっても辛いだけ!夜は早く始めて早く寝よう!10時に寝るでも7時から始めれば、それだけで3時間勉強できます。最高じゃん。【知っトク勉強法】わからないことがわかったら、口にしてみること。頭ではわかっても言葉にできないとまたわからなくなる。 間違えたらなぜ間違えたのか確認する。ケアレスミスの99点と、わからなかった99点は全く違います。
傾向からズレた問題が出て焦った。
高校まではバスで、他の高校を受ける人や一、二年生が通学で乗ってとても混んでた。 絶対に早く乗った方が良い。
精神統一をするといい。