中二 1~3月
受験への明確な目標は決まっていなかったけれど、どんな進路でも後から選べるようにするための準備として、テストで間違えたところを確実に身に付けれるように、間違えたところの範囲の学習を家でしました。
中三 4月~7月
取りあえず目の前の定期テストに集中するために、日常から意識して勉強しました。
中三 夏休み
せっかくの夏休みを有効活用するため、自分の苦手をとことん勉強しました。
中三 9月~12月
毎日こつこつと勉強を続け、課題の提出も確実に行った。
中三 冬休み
進路に悩んで、何をすればいいか分からなくなることもあったけど、とにかく自分の苦手を無くすことに集中しました。
中三 受験直前
私は面接だったので、とにかく色々な質問を練習したり、何人もの先生に練習につき合ってもらいました。
中二 1~3月
成績も下がってしまったり、苦手が増えてきたりした。チャレンジを通して、苦手を無くそうとしたけど、思うようにいかなくて、なんとなく勉強していた。
中三 4月~7月
模試が増えてきて、単元別の勉強をずっとやっていた。部活に調子が出てきて、勉強が疎かになってしまったこともあった。
中三 夏休み
みんなが頑張っているのをみたり、部活の引退で受験生の自覚がようやく出てきたよ。分からないを分からないままにしないことを心がけて勉強していた。数学で苦手な単元が多くあったからそこを徹底的に見直したりしていた。高校入試に関わる前期の成績が大切だったから、今まで以上に頑張った。
中三 9月~12月
高校の見学会や、オープンキャンパスも終わって行きたい気持ちが強くなったよ。だから、数学と英語を特に頑張って、文法や、方程式の単元をやっていたよ。ここで苦手を残したままにする訳にはいかない!って思って勉強をしていたよ。
中三 冬休み
私は推薦での入試だったから勉強も頑張っていたけど、面接の練習に力を入れていた。でも、残念な結果のことも考えて、今まで通り、チャレンジや合格への予想問題などを続けていたよ。
中三 受験直前
落ち着いて、受験が終わったあと、何をしたいかなどを考えていた。今まで続けていた努力があったからこそ、自分に不安はなかったし、絶対合格できる!って自信があった。勉強もすることも大切だけど、頑張ってきた、私自身をいたわって少しだけ苦手なところを復習して早く寝たよ。
中二 1~3月
受験はあまり意識していなかったが、3年生になってから焦らないように苦手なところはチャレンジで復習した。
中三 4月~7月
なんとなく受験生であることをうけとめられず、平日は学校のワークだけをやったりやらなかったりして、チャレンジは気が向いたときに休日にまとめてやっていた。テスト前はチャレンジの間違えたところを繰り返し解いた。
中三 夏休み
夏休み中は、やっぱり休みたい気持ちも大きくなり、ダラダラしてしまう時もあったが、今までの自分の苦手をチャレンジのマークテストで確認して、なくしていった。
中三 9月~12月
1月に面接が控えていたので、9月から面接対策を少しずつ始めた。12月には自分の伝えたいことをだいたい頭に入れられるようにした。 勉強の面でも、内申点が推薦に大きく関わるのでテスト前にチャレンジの間違えたところを何度も解き直した。
中三 冬休み
面接練習を家族と3回以上した。 期末テストも控えていたのでそれに向けて学校のワーク、教科書を使って学習した。それに加えてチャレンジで復習をした。合格可能性判定模試の間違えたところを見直し、自分の苦手の最終確認をして、面接が失敗してしまっても心に余裕を持って勉強出来るようにそなえた。
中三 受験直前
家族や先生と面接練習をして、自信を持って面接に取り組めるようにした。 面接が失敗してしまっても焦って勉強しなくても良いように、学校の入試のテストの過去問を解いたり、チャレンジの合格への予想問題100の復習をして、自信をつけた。
中三 夏休み
7月で部活を引退して、そこからこれまでの復習を始めました。苦手な単元を重点的に取り組むようにしました。
中三 冬休み
ほぼ面接の練習をしていたけど、もしもの時の為に五教科の復習もしました。過去問や進研ゼミの模試をたくさん解きました。
中三 受験直前
直前はとにかく不安だったから、確認をたくさんしてできる対策は全てやりました。あとは今までの自分の頑張りを認めて、応援の言葉をお守りに自信を持って会場に行きました!