中二 1~3月
そろそろ受験を意識しはじめて、休日は部活もありましたが5時間ぐらいは復習をはじめました。
中三 4月~7月
部活と受験勉強を本格的にはじめました。生徒会の役割もあったので、自分の時間はあまりとれなかったけれど、家で気分転換に新曲などを聴いていました。
中三 夏休み
吹奏楽部だったので周りが引退をしていき、高校見学に行くのが気になりましたが、チャレンジを信じてやり残しがないように進めていました。
中三 冬休み
入試過去問を中心に時間を計って取り組みました。過去問の解答用紙はコピーして数回は繰り返し解答の方法を慣れるようにしました。
中三 受験直前
先生が新しいことも少しはやっていいと言っていたので、前にやったことの確認を8割、2割は得意分野の他県の過去問をやりました。
中二 1~3月
行きたい高校は決まっていたけれど、現実味がなくて、受験をあまり意識していなかった!
中三 4月~7月
行きたい高校も決まり、苦手と得意がハッキリしてきたから、苦手を重点的にゼミで克服した!
中三 夏休み
1日6時間くらい平均で勉強していた!1日ずっと勉強していても眠くなったり脳が情報を処理できなくなったりするだけだと思ったから、無理はせず時々休憩を挟んでいたよ!私にとってはそれが効果的でよく頭に入ったよ!
中三 9月~12月
とにかく苦手を中心にやった!得意をさらに伸ばして点を取るか苦手を克服して点を取るか2つの方法があると思うけれど、私は苦手を克服して点を取る方を選んだよ!結果的に入試で苦手な数学で今までにない納得できる点数を取ることができたよ!
中三 冬休み
追い込みの時期で、暗記に集中したよ!理科と社会は直前でも頭に入って入試当日もその力を発揮できるから、直前でも良いと思う!
中三 受験直前
新しい問題や難しい問題はやらなかったよ!それによって自分の自信をなくす可能性もあると思ったから!私の場合、実際に、自信の大きさによって解ける問題も解けなくなったりしたんだ。だから自信をつける目的も兼ねて、今まで間違えた問題の解き直しをしたよ!
中三 4月~7月
部活に力を入れていてあまり勉強はしていませんでした。
中三 夏休み
部活はまだ引退していなかったので、「出る基礎」や「受験Challenge」などを使って、すきま時間などに基礎固めや1、2年生の復習をしました。
中三 冬休み
難しい問題に挑戦するために「セレクト5」を使いました。入試を意識して「入試過去問」や「入試完全予想リハーサルテスト」などもやっていました。一日2時間くらいは勉強するようにしていました。
中三 受験直前
難しすぎる問題は解かないようにし、基礎問題を解くようにしていました。
中三 夏休み
部活が忙しくて勉強があまりできなかったよ…でも1日ひとつ英文には触れるようにしてたよ。
中三 9月~12月
受験チャレンジに取り組んで苦手をあぶりだしてそこを埋めるをひたすらやってたよ。 古文が苦手だったから現代語訳をしながら読むことを意識してたよ。
中三 冬休み
社会が苦手だったので学校から配られたワークを全部3周して、チャレンジの社会の問題も手当り次第解いたよ。分からないとこや曖昧な部分はノートにまとめ直して受験本番も見返してたよ!
中三 受験直前
受験3週間前から過去問を毎週末時間を計って解いて、苦手や分からないを平日に埋めるを繰り返してたよ。だんだんと点数が上がって行くのがすごくモチベになったよ。