中三 夏休み
部活を引退していなかったし、学園祭の準備もあり忙しかったから苦手な教科の復習をしたよ。特にレッスンで間違ったところを何度も解き直してできるまで勉強したよ。あまり時間を確保することができなかったから、隙間時間に暗記BOOKを読んでいたよ。
中三 冬休み
過去問を沢山解いたよ。そしてラストスパートとして応用力をつけるために〈厳選予想問題〉の難しいと思ったところを繰り返し解いたよ。学校の課題を先に終わらせて残りの時間すべてを受験勉強につぎ込んだ時期!
中三 受験直前
最終確認をしたよ。自分は最後確認したところがでたからとても嬉しかったよ。けど確認しすぎると逆に不安になるから、パーっと見る感じで確認したよ。
中二 1~3月
来年は受験生だって意識はあんまりなかったけど評定を少しでも高くできるようにワークをしっかりしたり暗記ブックを活用して自学などをするようにしていたよ。
中三 4月~7月
最初はあまり受験を意識できず、自由に時間を使ってしまうことが多かった。定期テストのまえなどには集中して勉強にとりくめるようにがんばったよ。
中三 夏休み
まわりのみんなは部活を引退してたけど吹奏楽部はまだ部活が続いていた。部活を引退していないことを理由にしたくなかったから部活が終わってからや休みの日には受験チャレンジなどにとりくめるようにがんばったよ。
中三 9月~12月
9月にやっと部活を引退してからは、先に引退していた人たちにもまけないように休みの日、学校から帰ってきたあとにできるだけ多くの問題を解いて、苦手な範囲などを探せるようにしたよ。テストまえは今までのテストと同じようにテスト対策ができるようにしたよ。
中三 冬休み
入試過去問やファイナル厳選などを解いて自分の県の傾向をつかめるようにしたり、苦手な部分で暗記で補える部分を探して出る基礎で暗記をがんばったよ。
中三 受験直前
新しい問題は解かないようにして、一度間違えた問題を解いて次に出たら確実に解けるように解説をしっかりよむようにしていたよ。
中二 1~3月
社会・理科のまとめをしたり、学校の教材を使い始めた。
中三 4月~7月
受験生の自覚が出てきた。今までのワークをもう一度解いたり、進研ゼミの模試を解いたりして自分の苦手を見つけた。
中三 夏休み
受験チャレンジを活用して、計画を立てながら1日5・6時間以上勉強した。
中三 9月~12月
学校で模試があり、それに向けて受験チャレンジを使い、難しい問題にも挑戦するようにした。
中三 冬休み
過去問をよく解き、できなかった分野は苦手用のまとめノートを作って対策した。
中三 受験直前
よく出る基礎やオンラインライブ授業で社会と理科を総復習して、自分の苦手用のまとめノートを見返した。
中二 1~3月
普通に定期テスト対策とかをしていた。この時期に基礎をしっかりと固めておくことが大切。
中三 4月~7月
何をすればいいのかわからなかったのでゼミをやってた。
中三 夏休み
一年二年の復習
中三 冬休み
時間があるので過去問や難しい問題を解いた。
中三 受験直前
ひたすら暗記系は教科書を読みまくった。 とにかく基礎を改めてチェックした。