中三 夏休み
問題を解いて暗記出来ていなかったところは復習をしていた
中三 冬休み
冬休み前までに暗記や解き方を覚えておいて時間を計りながら過去問を解いていた
中三 受験直前
直前は暗記科目を集中的にやった
中二 1~3月
まだ受験は意識しておらず、学校の定期テスト対策をチャレンジを活用しながらメインにやっていた。暗記ブックも積極的に活用していた。
中三 4月~7月
中3の最初からみんなと差をつけたかったのでデジタルチャレンジの講義を積極的に取り組んでいた。受検に早くから取り組みたかったので単元の先取りを主にやっていた。そのおかげで春休み明け最初の授業でたくさん手を挙げることが出来た。
中三 夏休み
部活に明け暮れていた。私の部活は9月で引退なので周りの部活が徐々に引退してきて焦りも感じたが、受験チャレンジ、暗記ブックなどをスキマ時間や部活がない日に取り組んで周りとの差を縮められるようにしていた
中三 9月~12月
部活の県大会に勝ち進んだので11月が引退となってしまった。嬉しい反面、焦りを感じている自分もいて内申点対策や受験対策に本格的に取り組み始めた時期でもあった。受験チャレンジを何周もして気持ちに余裕をもたせていた。
中三 冬休み
入試当日を意識して出る基礎や過去問に取り組み始めたよ。出る基礎は過去問を通して分からなかったところを書き込んだり、プラスアルファで付箋や資料をコピーして貼ったりしてたくさん活用した!過去問も間違えたところに印をつけたりしてあとで復習できるようにしたよ!
中三 受験直前
新しく問題集を買うのではなく、過去問を何周もしたり、受験チャレンジのやってない部分を取り組んだりして自分の知識の定着に力を注いだ。新しいことをやって自信をなくしたくなかったのでやらないようにしていたよ。
中二 1~3月
学年末の成績は進路に関わるので最後の学年末テストは少し意識していた。テスト前は苦手を中心にチャレンジの授業レッスンで復習していたよ。
中三 4月~7月
正直まだ本気で勉強はしていなかった。やる気があまり出なかったけどテスト前は1、2年の頃より少し頑張った。
中三 夏休み
部活を引退して時間に余裕ができたので自分の好きなときで気分が乗ったときに好きな教科から勉強していたよ。 1、2年の復習を中心にやっていた。
中三 冬休み
入試によく出る基礎などで基礎を固めたあとに予想問題などを解いていたよ。分からなかったところは後日にもう一度解いたよ。多い日で5時間ぐらい勉強した。
中三 受験直前
簡単な問題を間違えないように、基礎をやったよ。わからない新しいところはもうやらなかった。
中二 1~3月
意識して勉強はしていなかった。チャレンジを進めたり必死に課題をやっていた。
中三 4月~7月
中二の冬と同様に勉強をあまりしていなかった。
中三 夏休み
部活の引退が遅いのと行事に必死になっていたのを言い訳にしあまり取り組めていなかった。
中三 9月~12月
学校祭が終わってから気持ちを切り替えて毎日図書館に通い平日は3時間以上、休みの日は10時間以上勉強に取り組むようになった。テストが終わるまではテストに集中していた。
中三 冬休み
冬休みはクリスマスも大晦日も正月も関係なしに毎日15時間以上勉強した!勉強はやればやるだけできるようになるし勉強を寝てる時以外するくらいの勢いでセレクト5とか受験チャレンジを本気で取り組んだ!すごく充実した冬休みになったよ。
中三 受験直前
最後の1点をとるために出る基礎を見たり一問一答をしたりとがんばっていた!勉強の時間は少し減っても質は落とさないようにしっかり集中して取り組んだ!FINALがすごく役にたったよ。睡眠はしっかりとる!