中二 1~3月
定期テストで点数が取れるよう、学校の内容を固めてた
中三 4月~7月
部活に全振りで受験勉強は特にしてない。
中三 夏休み
部活に全振りであまり勉強できなかったが、進研ゼミで届く教材は全部やっていた。
中三 9月~12月
10月に部活を引退してから、1日平均5時間くらい勉強していた
中三 冬休み
特に入試を意識して、過去問を解き始めた。1日平均7時間位は勉強していた。
中三 受験直前
前日は特に何もやってない。いつもどおりの勉強をする事をこころがけていた。
中二 1~3月
冬休みになると、英検と漢検の勉強、住んでいる県の公立と私立、隣県の私立をすべて調べました。ここである程度志望校を絞っていきました。基準は勉強内容、偏差値、進路先を参考にしました。
中三 4月~7月
[ゼミ]の教材で、4月~12月の気をつけるポイントがまとめてあって、あまり気持ちがのらなかったけど、自分の未来は今なら変えられる!と思って頑張りました。自分に合った学習スタイルがやっとわかってきて、テスト勉強はあまりせず、中3チャレンジで基礎を身につけました。
中三 夏休み
[夏休みは受験の天王山]という言葉を何度もきいたけど、たくさん勉強はできず、1日頑張って2時間でした。このときは薄い受験Challengeと中3チャレンジの解き直しをしました。[ゼミ]のマークテスト、外部模試にも挑戦しました。勉強したくない週は国際系の課外活動に参加したりと、頑張っている受験生とはいえないのんびりした夏休みライフでした。
中三 9月~12月
夏休みが終わると、[私は1日7時間くらい勉強したよ!]、[最低でも4時間はやっていました!]などのすごいコメントがきこえて、私の夏休みは[ヤバかったんだ!]と焦りはじめました。また、私は吹奏楽部でまだ部活を引退していなかったため、しようと思っていた教材に多くの時間がかかってしまい、夜遅くまでやることを達成するために頑張りました。テスト対策は今までどおりです。
中三 冬休み
毎日過去問を解きました。自分がいきたい公立の必要な点数や、私立オープン合格最低点を毎回確認して、あと○点必要なんだ!頑張るぞ!と気合いを入れました。またモチベーションを保つために、いきたい高校のホームページを毎日確認して、ここに絶対通うんだから!と高校ライフを想像しました。
中三 受験直前
長時間勉強するのをやめた。直前まで点数が伸びる理社を出る基礎を使ってパラパラと確認したり、リクエストしたFINALシリーズを使って演習しました。また合格応援プロジェクトに掲示板があったため、励ましのコメントを読んで自信をつけた。
中三 夏休み
英語が苦手だったので一年からの復習としてレッスンやChallenge Englishをたくさん行ってたよ!
中三 冬休み
過去問をたくさん解いたよ!
中三 受験直前
新しく過去問を解くというより、苦手分野を徹底してたよ!
中三 夏休み
自分のペースで分からないところをしっかり固める感じだったり、反復練習をして苦手なところを練習しました。
中三 冬休み
この時期にはもう私立に進むことが決まっていたのであとは家で面接練習を予想しながらしていました。
中三 受験直前
とにかく自分に自信が持てるように練習と心を落ち着かせるようにしてました。