中二 1~3月
チャレンジを中心に勉強していた
中三 4月~7月
チャレンジと受験チャレンジの両立に慣れようと少しずつやっていった。
中三 夏休み
部活を引退したのでそろそろ勉強しないとなと思いながら、受験チャレンジを多めにやっていた
中三 冬休み
入試の過去問を中心に勉強し、終わったら受験チャレンジを進めてた。
中三 受験直前
セレクト5を見直し、暗記ブックなどを中心に取り組んだ。
中三 夏休み
部活をまだ引退していなくて忙しかったので、短い時間でできる暗記アプリ、暗記BOOKを使って基礎を固めた。
中三 冬休み
時間を計りながら入試の過去問や予想問題を解いていた。そこで間違った自分の苦手な問題をなくすために教科書や入試によく出る基礎を使っていた。
中三 受験直前
わからないところをやって自信をなくすよりも、前にやったことの確認や、暗記に力を入れていた。
中二 1~3月
塾との両立に慣れてきて毎日チャレンジも出来るようになっていた
中三 4月~7月
受験生と言われてもあんまり実感がなくてとりあえず内申を取れるように提出物と定期テストは頑張ってた
中三 夏休み
受験勉強しっかりしなきゃと思いながらあまり集中できなくて一日3~4時間くらいで、夏休み明けのテスト前はいつもの定期テストの感じではなくて一ヶ月前からコツコツ勉強をしてた
中三 9月~12月
大事な最後の定期テストは夏休み以上に努力してそれが終わってからは本格的に受験勉強を始めて、過去問をこの辺の時期に始めて苦手も見つけるというのを繰り返し行っていた
中三 冬休み
見つけた苦手の中でも苦手なのを潰す作業と過去問をひたすら繰り返して行なった
中三 受験直前
何度も解いたことがある過去問を解いて自信やモチベを下げないように新しい問題には手をつけないで勉強していた
中二 1~3月
あまり受験を意識していなかった。定期テスト対策をメインにしていた。
中三 4月~7月
定期テスト前はテスト勉強、それ以外はこれまで習った範囲の復習をしていた。
中三 夏休み
夏休みまでの復習を中心にした。夏休み後に定期テストがあったからテスト勉強もした。過去問を初めて解いてみた。
中三 冬休み
理社を中心に1日6時間は勉強をした。過去問を3年分を2回は解いた。
中三 受験直前
寝る前に理社の暗記をすることを習慣づけた。過去問をとく時は本番の時間と同じ通りに解くようにして、緊張感をもちながら挑んだ。