中二 1~3月
受験を意識し始めて、内申対策に励みました。基本的に毎日チャレンジをやるようにしていました。
中三 4月~7月
周りが勉強を本格的に始めて焦り始めました。少しずつ勉強量を増やしました。受験チャレンジをコツコツ始めました。
中三 夏休み
部活をまだやりながら、チャレンジも両立。受験チャレンジを引き続きやり、合間に入試出る基礎をみて、暗記をがんばっていました。歴史は夏休みに重点的にやりました。
中三 9月~12月
周りが部活を引退し、更に本格的に勉強をしていましたが、部活があってまだ過去問に取り組めていませんでした。ただコツコツ、受験チャレンジと授業レッスン、暗記はすすめていました。11月の模試で結果がついてくるようになり、このやり方でも続けていけると手応えを感じました。
中三 冬休み
部活引退後の冬休み、ようやく過去問を解き始め、わからない所はすぐ調べ、何度も解きました。入試ファイナルで、苦手つぶしをやっていました。1日5時間の勉強を心がけました。
中三 受験直前
直前、新しい問題は解かず、今までやってきた過去問や問題集をやり、自分の苦手な所の再確認をしていきました。なるべく基礎問題を中心に一問一答をやって、確実に知識を定着させました。早寝早起きを2週間前から心がけ、体調に気をつけて過ごしました。
中三 夏休み
部活を引退し、塾もとっくのとうに辞めてたから、進研ゼミさんの教材を上手く利用したり、新しい教材を使って、色々な問題に慣れようとした。 進研ゼミさんの教材は要点をまとめてあるから、理解しやすいです。
中三 冬休み
勉強疲れでトラブルはあったが、1番勉強に対しての意識があった。平日は4時に起き、2時間程度勉強し、休み時間も勉強した。早く寝、睡眠時間は確保した。6時間は必ず勉強した。自分の勉強スタイルは1つに確定していた。
中三 受験直前
1回解いた問題集を何度も解きなおして、自分が分からなかったところは兄などに聞いて絶対解けるようにした。 自分の苦手な範囲を徹底的にやり、その部分が、入試で出た時に絶対正解できるように見直したり、まとめ直したりした。
中三 夏休み
暗記から始めた。
中三 冬休み
入試過去問や予想問題を時間を計りながら繰り返し解いた。
中三 受験直前
リラックスしながら暗記を固めていた。
中二 1~3月
受験の意識はしてなかった。最初の方は内申だけで学校での模試の点数はあまり気にしていなかった。休日は部活もあったので定期テストのためにチャレンジを開くほどだった。
中三 4月~7月
気持ちはあったが、何をすればいいかあまり分かっておらず、定期テスト前にしっかり勉強をして高得点目指して内申をとれるようにした。
中三 夏休み
最初の模試があったのと、部活を引退したので1日5時間くらい勉強をするようになった。学校説明会などに行ってどの高校が自分には合うかを考えた。
中三 9月~12月
過去問を本格的に解き始めて自分の県の出題傾向を考えたりそのなかで自分が苦手な教科の点数を上げることをし始めた。学校がある日は5時間ほど、休日は8時間ほど勉強した。だらだらやるのではなく休憩もしっかりとって集中できる質の良い勉強を行った。
中三 冬休み
過去問は5年分を3回解いた!冬期講習で苦手をどんどんなくして過去問を解いた時に点数が上がって自信がついた!理科社会はこの1ヶ月で苦手をどんどん潰して点数をあげるようにした!お正月は休んだけどその他の日は1日8時間は勉強した!この1ヶ月頑張ったおかげで合格した!
中三 受験直前
新しい知識は詰め込まないで今わかる知識でどこまで取れるか、合格には何点必要かをしっかり計算して本番の目標点をたててそれに向けて頑張った。 不安になることもあったけど先生や周りの友達に励ましてもらったことで自分はできると思えた!不安になるのは自分が今まで努力してきたからと思うことで自信をつけることが出来たよ。