神奈川県 大船高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

毎日欠かさずではなく1週間に数回勉強しないときがあった。チャレンジは予習ではなく復習として使用していた。

中三 4月~7月

定期テストでいい点数をとれるように学校の宿題だけでなくチャレンジでの予習復習を心がけた。

中三 夏休み

社会、理科、英語を中心的に1、2年生の復習をした。復習だけでなく3年生の単元も勉強していた。勉強にかける時間を30分、1時間と増やしていった。

中三 9月~12月

この時期から過去問に手をつけはじめた。学校のすきま時間でも出る基礎を活用していた。FINALや受験チャレンジなどチャレンジの教材をよく使用した。 短い時間も勉強にあてた。

中三 冬休み

過去問を解いたり似た問題を解いていた。過去問だけでなくいろいろな教材で時間を計ることによって入試に近いかたちで慣れるように勉強した。一番勉強に集中する時期だからこそリラックスできる時間や休憩する時間を意識的につくった。

中三 受験直前

最後まで自分の自信になる暗記や今までよく使用した教材を使って自己肯定感を高めるようにした。あれもこれもじゃなくて1つずつの教材に力をいれた。

2024年度情報

中二 1~3月

受験は意識してなかった。なるべく30分以上は勉強することは意識していた。そのときに受験の予習はしていた。

中三 4月~7月

定期テスト前はなるべく勉強量は増やした。受験勉強は暗記は少しでもやるようにしていた。

中三 夏休み

進研ゼミでだされた教材にとりくんでいた。部活があったため勉強時間が短くなることはあったが、2時間以上は勉強することを意識していた。

中三 9月~12月

定期テストが大事だと思ったのでスマホを触る時間を減らし、勉強に力をそそいだ。定期テストのときは受験勉強はしなかったが、定期テストが終わってから受験勉強に力をそそいだ。

中三 冬休み

入試過去問をとにかく解き、時間も意識した。6年分をだいたい3回くらいやり、苦手なところを中心に解いた。必ず暗記は夜にやり、朝には過去問を解いているのが習慣になっていた。

中三 受験直前

暗記と過去問に力をそそいだ。何回も何回も解き、何時間も勉強した。

2024年度情報

中二 1~3月

受験は全く意識していなかったので、今までと変わらず、定期テスト前しか勉強しなかった。

中三 4月~7月

志望校がなんとなく決まったので、さらに内申を意識した。定期テスト前は、今まで以上に時間をとって勉強した。

中三 夏休み

7月中に夏休みの課題を終わらせ、8月からは、夏休み明けに中学校生活最後の定期テストがあったので、そこに向けて勉強した。内申UPのチャンスはこれが最後だったので頑張った。

中三 9月~12月

定期テストが全て終わったので、ここから受験勉強を始めた。出る基礎などを使って全教科の基礎を固めた。

中三 冬休み

過去問や模試に取り組んで苦手を把握し、できるようになったらまた過去問などに取り組む…を繰り返した。

中三 受験直前

私の場合は「出る基礎」で、自分の確認しておきたいポイントをひたすらやった。問題を解くというよりは、確認を大切にした。

2024年度情報

中二 1~3月

部活に取り組みまくって勉強全然しなかった。

中三 夏休み

夏休みはお出かけを我慢して残っていたチャレンジの教材の苦手な部分をやった。

中三 冬休み

クリスマスとお正月も勉強したら良いことある気がしてずっと勉強した。 問題解くのも大事だけど分からないところは教科書を読みまくった。3年生の頃はしぶしぶ勉強してたけど冬休みは勉強する以外はご飯と寝る、お風呂ぐらいでとにかく今では信じられないくらいめっちゃ勉強してた。

中三 受験直前

新しい教材はやらずにやりなれてる教科書や暗記集を繰り返しやった。もう分からないものがあっても振り返らなかった。気にしなかった。

2024年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×