授業・宿題
一コマ45分。毎週漢字、英単語、現代語テストがあり毎日の継続した勉強が必要。また、授業のスピードが中学より速いので、自分なりに分からなかったところは自学で補うことが大事!
テストについて
定期テストは4回、校外模試は6回ほどあるのでコツコツといい結果を出すために勉強することが重要になってくるよ。定期テストの範囲も広いのでどのくらい復習できたかがカギになってくるかも…もちろん小テストも週3ぐらいであるので友達と頑張って休み時間とかに問題を出し合うのがオススメ!
授業・宿題
一コマ45分で授業内容は学校として決まっていないので先生によって全然違う。宿題は週一で提出するものや小テスト勉強がある。
テストについて
定期テストは年4回、模試は年10回くらいある。小テストが毎日ではないがある。定期テスト一週間前から部活動が休みになる。
授業・宿題
授業のスピードは速いので、苦手科目は特に予習復習をするのがお勧めです。1コマあたりの時間は45分(今は時差通学のため40分)。英語の授業は英語コミュニケーションと、論理・表現の2つに分かれています。英コミュは1クラスを半分に分けて、少人数で行います。 宿題はそれほど出ませんが、週に小テストがほぼ毎日あるので、準備を一日に何個もしなくてはいけない日もあります。少し大変。でも、自然と毎日勉強する習慣がつくし、意外と頭に定着していたりするので、無駄ではないと思います。 また、任意なのですが1年の頃にオーストラリアで語学研修があり、2週間、ホームステイで、現地の学校に通います。学年の3分の2くらいは参加するので、第二の修学旅行ともいわれています。 参加者は、2月までにオーストラリアの歴史や、ホームステイにおいて気を付けることなどを、20回の事前学習会で学んでから行くので安心です。 ※普通科に在籍している方の体験談です。
テストについて
定期テストは年に4回。その前後などにベネッセのテストや、模試などが入ってきます。 小テストは週のほとんど毎日、国語、数学など、さまざまな教科であります。小テストの勉強は学校で放課後に済ませてから家に帰る、という同級生もいます。 部活動との両立は少し大変だと思います。私の周りには半々、と言った感じ。 ※普通科に在籍している方の体験談です。
授業・宿題
現在はコロナ禍で時短授業で普通科目は一コマ40分の、福祉科目は45分の7時間授業。コロナ前は普通科目45分の、福祉科目50分の7時間授業。福祉科は時間厳守で、事前の連絡・相談・報告がなければ1分でも遅れたり、忘れ物があると怒られる。命をあずかる責任と覚悟のため、厳しい。けど愛を持って接してくれていて、とても生徒思いな先生方。テストは福祉科目は70点以下は再試で、再試は100点が合格点と大変。提出物も多い。けど授業は専門的なことを学べて楽しい!
テストについて
定期テストは4回で普通科目+福祉科目で科目数が9から11科目くらいあってとにかく大変。福祉科目は実技テストもある。普通科目は結構な頻度で漢字や英単語の小テストがある。福祉科目は70点以下は再試で100点取るまで再試。普通科目は中学の勉強を真面目にしていれば大丈夫!けど福祉科目は頑張らないと覚えることが多くて大変。