中三 夏休み
時間が沢山ある中、どれからやればいいか分からなかったが、チャレンジでやることを教えてくれて、自分の苦手な所を徹底的に掘り出すことが出来た。
中三 冬休み
何度も過去問を解いた。
中三 受験直前
ひたすら分からないところを潰していった。
中二 1~3月
部活が平日4日、休日1日あったので勉強はチャレンジをパパッと済ませるくらい。受験は何も考えていなかったが、2年生の学期末の内申点が入試に影響するので提出物は手を抜かず期日までに出す、テスト対策は2週間前から2~3時間程度行っていた。
中三 4月~7月
まだ先のことだと思っていたことや部活がまだあったこともあり、志望校は決まって無いし勉強は中2から何も変わらずテスト前だけやる程度だった。
中三 夏休み
部活がまだまだあったが他の部活の3年は引退していて遅れをとっている気がしていたので不安だった。その頃、勉強時間は1日10分以下だったことで自分でも危機感を抱いた。そこで中学の復習をやっと始めた。部活の終わった午後に2~3時間の勉強を少しずつして引退してからは毎日学校が終わったあと勉強する習慣がつくように体をならした。
中三 9月~12月
やっと部活を引退して勉強に本腰を入れるようになった。塾は英語に数学も増やして本気モードに。チャレンジをやって苦手対策、スマホでも出る基礎を出来るようにしてスキマ時間にも勉強。会場模試も積極的に受けに行って見直し、解き直しをして問題を理解するようにした。
中三 冬休み
週に3日は塾で4時間、家でも3~5時間勉強していた。自分の苦手分野と各教科でこの大問はわりと得意だから絶対とる!と決めて重点的にやるようにしていた。ただ、根をつめすぎるのも良くないのでお正月の三が日くらいまでは少しゆったり過ごしたよ。
中三 受験直前
これまで解き続けていたテキストをまた解いてみたり理社の暗記をする、数学の計算問題を解くといったことをしていた。私は英語の文法問題が苦手だったから模試、チャレンジ、過去問からそこだけ引っ張ってきて解くことをしていた。
中二 1~3月
全く受験は意識していなく、平日も休日も部活に一生懸命だった。家での勉強も学校で習ったことの復習が多かった。
中三 4月~7月
良い成績をとらないとという焦りから毎日少しずつ勉強を意識してきた。しかしまだ受験モードには入っていなかった。
中三 夏休み
部活を引退し中一、二のときの復習をしてみたり、勉強する気分がのらないときは自分の好きな単元ばっかを極めていたよ。
中三 9月~12月
理科と社会を中心にチャレンジを使って西暦や専門用語についてなどの暗記を頑張ったよ。
中三 冬休み
国語ではたくさんの文章を読み読解力をつけたよ。数学や英語はその頃基礎は出来ていたので応用問題を取り組んでいた。
中三 受験直前
これまでの過去問を解きに解きまくって問題形式に慣れたよ。特に英語と国語ではページ通りに解くのではなく自分の解き方を見つけることができた。
中二 1~3月
そろそろ受験生なんだなと思いながら、普段は全然勉強していなかった。学年末テストの勉強はこれまでどおりやったよ。
中三 4月~7月
とにかく、内申点を取ることに全力を注いだよ。授業のときに手を挙げることや、提出物、テストを頑張ったよ。
中三 夏休み
これまで溜めていたチャレンジをやったよ。1、2年の復習を軽くして、初めて過去問を解いたよ。自分の県の過去問に触れることで入試の具体的なイメージがわいたよ。
中三 9月~12月
とにかく受験チャレンジを何回も解いたよ。特に苦手なところはテキストに直接書かないでノートに解いて、何周もやった。テスト2週間前からは、テスト対策!平日2時間、休日4時間くらい勉強したよ。
中三 冬休み
年末は入試直前ファイナルで演習!年明けは過去問を毎週、時間をはかりながら解いて、入試本番を意識した対策をしたよ。休日はどの教科もまんべんなくやって、平日は苦手な教科を重点的にやったよ。
中三 受験直前
よく出る基礎でさっと基礎を確認したよ。不安になるときもあったけど、これまで頑張ってきたから大丈夫!と、自分に言い聞かせたよ。