中二 1~3月
まだ受験は具体的な志望校まで決めてなかったが、やるからには高めの学校を目標にして、口に出していた。レッスンを週2日、曜日を決めて行い、予習・復習していた。部活の練習が毎日あるので、朝学校にいく前とか、できる限り合間に少しずつレッスンを進めていた。
中三 4月~7月
通常のチャレンジのレッスンは今まで通り週2日、曜日を決めて行い、エベレスも週2日、受験チャレンジを週1日で取り組んだ。土日は予備日として、部活めいっぱい練習したり、軽めの時は追加でレッスンに取り組んだりした。
中三 夏休み
7月に部活を引退し、8月から1日8時間勉強を目標にした。初めは何から手に取るか決まらず、なかなか机に向かえなかったが、苦手意識の高い理科と英語を総復習した。月末の模試の目標点を決めて壁に貼り取り組んだ。あまり手につかないときは学校見学や説明会に行き、文化祭調べたりした。
中三 9月~12月
平日はあまり時間がとれなかった。週末は5週連続で文化祭見学があり、ヘトヘトだったが志望校は絞ることができた。前半は定期テストの見直しとチャレンジの模試から苦手を出して対策をした。11月頃保護者ダイヤルで今後の進め方を聞いてアドバイス通りに集中して進めることができた。過去問を年内に3周し、問題の構成や傾向がわかって、自分の得点源を明確に意識できて良かった。
中三 冬休み
一日おきに5教科のテスト(過去問や過去のマークテスト)を入試当日と同じ時間で取り組み、その都度ふり返りをして解き直していた。それ以外でもチャレンジやエベレスの冬期講習に参加し、毎日テキストに触れるようにした。
中三 受験直前
1週間のスケジュールをたて毎日少しでもいいから5教科触れた。時間がないときは一問一答を繰り返した。苦手な単元は直前までつぶし、しんどい時は得意教科の社会でリラックスした。テキストとレッスンで見直しした。この頃にありがたかったのは先輩ダイレクトで、大学受験まで経験されている先輩のアドバイスは的確でささった。
中二 1~3月
まだ受験は意識していなかったよ。部活がオフの日や休日にたまっていたチャレンジをやるようにしていたよ。
中三 4月~7月
2年までより少し早めにテスト対策を始めて、間違ったところは3周したよ。
中三 夏休み
受験チャレンジや模試をやって、わからないところは解説やテキストのまとめページを確認するようにしていたよ!
中三 9月~12月
文化部でまだ部活があったから、効率よく対策できる受験チャレンジをひたすらやっていたよ。 テスト2週間前からは、ワークや予想問題に加えて範囲の受験チャレンジもやるようにしたよ。
中三 冬休み
受験チャレンジでたくさんアウトプットして、苦手なところはノートにメモしてインプットも忘れないようにしたよ。
中三 受験直前
1週間前からは、新しい問題は解かないことを徹底して、過去問や受験チャレンジで間違えたところの復習を中心にしたよ。
中三 夏休み
夏休みが明けたら直ぐに期末テストだったので、内申をとるために受験勉強よりは定期テスト対策をしっかりした。
中三 冬休み
過去問を解いて難しい問題の解法を身につけたり、記憶が曖昧な部分を補うために暗記モノを徹底したりした。
中三 受験直前
3年間の簡単な総復習をチャレンジでした。
中二 1~3月
受験を意識して1年生、2年生の内容を復習し始めたよ。また、過去にやってきた模試をやり直したりして入試の問題に慣れたりしていたよ。
中三 4月~7月
受験勉強をいったん中断して、内申点を稼ぐために学校の定期テストに全力を出していたよ。
中三 夏休み
過去に受けた模試をやり直しまくって解説を読んでも分からなかったところや苦手なところをチャレンジでやっていたよ。多い日は11時間、少なくとも7時間は勉強していたよ。
中三 冬休み
12月31日の年越しの瞬間も勉強をしていたよ。もう時間がなかったのでとにかく苦手を潰そうとしていたよ。
中三 受験直前
新しいことには手を出さないで、今までやってきたことの総復習をしていたよ。入試前日は勉強もほどほどにして持っていくものの準備やちょっとした暗記をして心を落ち着かせていたよ。