神奈川県 小田原高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

行事

文化祭

うちの高校かなり特殊なんですけど、1年生は折り鶴壁画といって鶴を10000羽近く折って壁画を作るのが代々伝統になっています。HPを見るとどんな感じか分かりやすいかと思います。鶴を折るのは結構大変ですが、みんなでやると楽しかったです。2、3年生は劇をやります。何かのドラマや漫画のパロディーが多い印象です。どのクラスも面白かったり、感動できる劇になっています!文化祭2日前からは授業がなくなり、全日準備に充てられます。準備は大変ですがクラスで協力できるので私はこの準備期間が結構好きです。他にも文化部のステージや後夜祭のライブもとっても盛り上がります!折り鶴と劇というと面白くなさそうと思われがちですが、そんなことはありません!すっごく楽しいので是非小田高の文化祭を体験して欲しいです!

2023年度情報

体育祭

色別でやります!それぞれ自分達の色のTシャツを着てやるのでテンション上がります! 色別の壁画やTシャツは2年生が考えるのですが、素晴らしいデザインばかりで感動しました!!来年はそれに負けないぐらい良い作品にしたいと意気込んでおります!!笑 また、色別演技発表と言うダンスの発表があるのですが、先輩が創作したダンスで楽しく踊ることができて、たくさんの人との交流もあり楽しいです!!

2021年度情報

文化祭

私の高校の文化祭は通称「小田高祭」っていって、1年生はクラス皆で1万羽の鶴を折って折鶴壁画の展示、2年生はお笑いの劇、3年生は感動系の劇を発表するよ! 1年生の折鶴壁画は毎年テーマがあって、それぞれのクラスで協力して作るよ!一つ一つを折る作業は小さいけど、全部を繋げて1つの絵が完成した時は凄い達成感だった! 劇は計画、装飾準備、台本、音響、照明、キャストの準備、衣装、本番の進行、全部が生徒だけで行うよ! めちゃくちゃ大変で、最後の2日間は一日中準備しても間に合わないくらいだけど、当日たくさんのお客さんに見てもらって、最終公演が大盛況で終わった時の達成感、感動したなぁ! クラス代表をやったけど、大変で。でもとってもやりがいがあって楽しかった!

体育祭

まさに明後日が体育祭! 私の学校は、9クラスあるから全部で9個の団に分かれて対決するよ! まず、皆の髪の色!それぞれが思い思いに団の色に染めてて、カラフル!ある意味シュールかな笑 自由に髪色を変えれるのも、自由な校風があってこそ!体育祭が終わったら皆また色は戻すし、けじめがつけれてるいい学校だよ! 3年生のフォークダンスは、とっても素敵!後夜祭でも踊るけど、青春って感じがする!

2020年度情報

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

その他の先輩

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×