神奈川県 横浜平沼高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

全然受験の意識がなくて、ほとんど勉強をしていなかったよ。定期テストはしっかり対策したよ。

中三 4月~7月

これでもう勉強モードに入るぞって思い続けるだけで、あまり勉強をしていなかったよ。定期テスト対策はしていたよ。

中三 夏休み

塾の方が多すぎて、「チャレンジ」にはあまり手をつけられなかった。何かやらないと、と思って「合格への予想問題100」に時々取り組んでいたよ。やる気があまり起きないから、やる気のある時に一気に進めた。

中三 9月~12月

文化部で、文化祭の練習があったり、有志でダンスをやったりとやることが多すぎて、勉強に手がまわらなかった。だけど定期テストだけは絶対に落としたくなくて、必死に勉強していたよ。

中三 冬休み

真面目に取り組もうと思った。予想問題を解いたり、そこで見つかった苦手分野をじっくり見直し、何度も繰り返し学習したよ。これまで手をつけていなかった教材も確認して、少ない時間でどうしたら効率よく勉強できるかを考えたよ。必要な学習と必要ない学習でしっかり分けるのが大切!それから、休むときはしっかり休もう!

中三 受験直前

基礎をもう一度復習したり、過去問を解いたりした。覚えてないところをできるだけなくして、基礎をとにかく固めるようにしたよ。基礎がなってないと、そもそも応用が解けないからね。

2024年度情報

中二 1~3月

模試などを受けに行くようになりました。

中三 4月~7月

毎日何かしらの勉強はしていた気がします。勉強方法自体は1年、2年とあまり変化はなかったです。 時折好きなアニメのイベントに出向いてリフレッシュしたりもしていました。

中三 夏休み

正直、周囲よりあまり勉強できなかった気がします。エベレスの夏期講習があったのでそれに取り組みました。 あとは学校の課題や模試をやっていました。部活の予定などが多く入って忙しかったので、勉強自体は4時間程、日によってはできない日もありました。 基礎を定着させる事を中心に行っていたので、チャレンジはとても役立ちました。あとは過去に間違えた問題を解いたり。

中三 9月~12月

本格的に受験生らしくなったのはこの時期くらいからだと思います(それまで行事が重なり忙しかった為)。テスト勉強は2週間前から取り組んでいました。ただ、課題が疎かになり、ギリギリで取り組みストレスが溜まってしまったので、皆さんは課題等余裕をもって取り組んでください。テスト終了後は2~3時間を目安に毎日勉強していました。

中三 冬休み

冬休みは4~6時間を目安に学習していました。 主に過去問に取り組んでいました。時間は計っていましたが、あまり当日は意識せず、リラックスして行っていました。 空き時間はなるべく勉強に使うようにしていましたが、カフェ巡りしたり好きなアニメの展示会に行ったり映画を見に行ったりと、受験生の割には充実した冬休みを過ごしていたと思います。勉強する時は切り替えて、質の良い学習ができるようにしました。

中三 受験直前

ひたすら終わっていない過去問をやりました。自分の行きたい高校に合わせて勉強していました。 基本的にはずっと勉強していましたが、時折リフレッシュの時間はとっていました。

2024年度情報

中二 1~3月

来年を想像しながら、部活を楽しんでいた。受験は頭にはあるけどまだ実感はなく、定期テスト2週間前(九教科の時は3週間くらい前から)だけ勉強していた。勉強時間は平日は中二の前半と変わらず、休日は増やし5~6時間取り組んだ。常に“わからない”がないように、チャレンジで予習、教科書の問題は家で前日の夜に先にノートに解いて、買った参考書でまるつけをし、わかるようにしていた。

中三 4月~7月

受験の実感はないがやらないといけないという気持ちがあり、毎日1時間くらい勉強した。春は今までの復習や苦手対策に努めた。チャレンジで予習、受験チャレンジで受験対策といった感じだった。定期テストはさらに勉強時間を伸ばし、平日4時間、休日6~7時間取り組んだ。7月になると、国語や、得意な英語、社会も公民以外は過去問に取り組み始めた。

中三 夏休み

部活が忙しく、大変だった。部活が午前中に終わることが多かったから午後からは勉強にあてた。部活がある日は4時間くらい、ない日は5時間くらい勉強した。ライブ授業に参加して、受験チャレンジを2、3回解いた。暗記は入試によく出る基礎を毎日○○ページと決めて、忙しい日でもやった。過去問を4年分くらい集中的に解いた。しかし、自分が思ったよりは勉強できなかった。

中三 9月~12月

毎日勉強する癖がついた。平日は2~3時間、土日は7時間取り組んだ。

中三 冬休み

入試によく出る基礎は毎日見直して使った。入試直前ファイナルを解きまくった。受験チャレンジもといて過去問を解きまくった。一日7時間勉強した。毎日はできず、正月周辺の3日間は全く勉強しなかった。

中三 受験直前

入試によく出る基礎を学校でも家でも見まくった。応用など、自信を無くしそうな問題はやらなかった。今までやってきた受験チャレンジや過去問の量を見て自信をつけた。

2024年度情報

中二 1~3月

受験を意識し始めて、1、2年の苦手なところの復習を始めたよ。チャレンジは平日の夜と休日に分けてやっていたよ。溜まってしまったら休日にまとめてやるようにしたよ。

中三 4月~7月

受験という意識がなく、中2と変わらずテスト勉強をしていたよ。

中三 夏休み

部活が終わってからは、苦手な歴史を中心にまとめをやったよ。後で見返すことを意識していたよ。

中三 9月~12月

〈受験チャレンジ〉で入試を意識して勉強したよ。家だけでなく学校の休み時間にも取り組んだりしていたよ。テスト前はテスト勉強も受験につながると思ってテスト範囲に力を入れたよ!

中三 冬休み

〈入試過去問〉に当日を意識して取り組んだよ。そこで間違えたポイントは出る基礎などで復習したよ。休憩する日を作ってそれ以外の日は一日中勉強していた!図書館に行くなど環境を変えるのもおすすめ!

中三 受験直前

間違えたところをノートにまとめていたから、それを見返していたよ。まだやっていない教材も残ってたけど、今までやったものを繰り返して自信をつけていたよ。どれだけやっても不安になるから、事前にやることを決めるといいよ!

2024年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×