中二 1~3月
進路を本格的に意識し始めた。定期テスト対策は3週間前から、授業の予習は〈授業レッスン〉、復習は学校のワークでやった。
中三 4月~7月
外部模試を初回から受けた。行きたいと思っていた高校と自分の学力が遠くて焦った。なので、志望校を変える方向で進路を考えていた。受験対策は、受験レッスンをして中一・中二の復習をした。内申点対策としては、中二の冬と同じ方法で勉強をした。
中三 夏休み
塾に通い始めた(週一、数学)。宿題を8月上旬までに終わらせて、受験レッスンに取り組んだり、不安な単元を授業レッスンで振り返った。これらが一段落したら、過去問をやり始めた。驚くことに、夏休み中に5年分を一周できた。理解に時間はかかったけど、問題形式に慣れたからか、模試の偏差値が上がった!志望校は本当に行きたいと思える高校が見つかった!合間に〈出る基礎〉をしたよ。
中三 9月~12月
毎月届く受験Challengeでたくさん問題を解いた。私の中学校では中間テストがなかったから、その分小テストや提出物に力をいれた(満点をとる気持ちで)。期末テストも大成功して、内申がけっこう上がったよ!また、模試では過去最高点も取った(ぶっちぎりS判定!)。あと、大好きなゲームは封印した。
中三 冬休み
受験Challengeはもちろん、過去問も再開した(3周目)。あと、私立の過去問も解いた(難しくて全然解けず焦った)。 内申点や模試の判定があってか、油断してあまり勉強しなかった(1日6時間くらい)。この油断がとても大きかったと思う。早起きして、毎日あと2時間くらい勉強していれば良かった。お陰で模試の偏差値や判定は下がってきた。
中三 受験直前
受験Challengeの間違えたところをできるまで解きなおしたり、過去問をした(5周目)。入試2日前からは過去問は解かずに、理社の〈出る基礎〉をしたよ。あまり緊張しなかった。
中二 1~3月
まだ受験を意識していなかった。 テストの2週間前くらいに勉強していた。
中三 4月~7月
テスト勉強に力を入れた。
中三 夏休み
塾の夏期講習に行き、苦手をなくしていった。
中三 9月~12月
部活がある中で、塾に行ったり家で自主学習をして力をつけていった。
中三 冬休み
都立の過去問題に手をつけた。 苦手を徹底的になくしていった。
中三 受験直前
今までやった問題集を復習した。 歴史の年代を穴埋めで行った。
中二 1~3月
全く受験勉強は意識していなくて、部活に没頭する毎日だった。でも、毎日必ず、チャレンジをするようにしていた。テスト期間中は毎日最低2時間は勉強していたよ。
中三 4月~7月
正直受験のことは考えていなかった。でも、内申が大事ということは知っていたから定期テストには力を入れていたよ!
中三 夏休み
部活もなかったから、中一、中二の復習をメインにやっていたよ。毎日4時間は勉強していた!苦手なところや、難しいなと思うところは、徹底的に潰していった。
中三 9月~12月
受験チャレンジを使って、勉強していたよ。歴史が苦手だったからチャレンジにプラスして、年表を見てまとめたり暗記をしていた。テスト期間になるとテストだけに集中していたよ。平日は3時間。休みの日は6時間くらい頑張っていたよ。
中三 冬休み
実際の問題、過去問をメインにやっていたよ。わからなかったり間違えた問題は解説をみて、わかるようにしていたよ。起きているほとんどの時間は勉強に費やしていた!頑張った!!
中三 受験直前
焦らないで落ち着いて勉強することを意識したよ。緊張したりしたけど勉強する前に深呼吸をして落ち着かせてから暗記や確認をしていたよ。
中三 夏休み
夏休みには塾に通っていたので、塾以外で必要な勉強が出来た
中三 冬休み
塾で忙しくてやらなかった
中三 受験直前
受験する高校の過去問を解いた