「学力検査」の問題
問題傾向は過去問とほぼ同じだった。 英語のリスニングの形式は、都立の選択問題と似ています(内容はやや難しい)。あと英単語のアクセントが問われるので、毎日英語に耳をならそう。 数学は、解説を読み込んで理解しておいたら本番でも意外と解けたよ。
英語は、毎日の授業に真面目に参加したり、英単語を発音したりお手本を聴くことが大切。 数学は、食塩水問題をできるようにしよう! 国語の漢字は、テレビの字幕や音楽の歌詞の漢字に着目して観よう。あと、古文の作品のジャンル・作者・時代は紙やノートにまとめておこう!
「面接」で聞かれた質問
中学校で頑張ったこと、高校で取り組みたいこと グループ面接です。ひとつの教室で2グループが同時進行で行われました。1グループあたり面接官1人、受験生4~6人です。
志望理由・中学校で頑張ったこと・高校でやりたいことは即座にいえるようにしよう! 待ち時間に脳内でシミュレーションした。 入退室の際、防寒具やリュックをまとめてもたもたしちゃうけど、お辞儀と挨拶を必ず忘れないようにしてね!
「学力検査」の問題
古文の品詞や活用語尾など
事前に過去問を解いておいたこと。
「面接」で聞かれた質問
高校を選んだ理由、高校で何したいか、趣味特技など、自分のこと、高校生活のこと、将来のことを聞かれた。
先生や家族と何度も練習を重ねたよ。面接官の首のところを見ると緊張せずにできる。
「作文(小論文)」のテーマ・字数
実際に時間も計って書いていたよ!
「面接」で聞かれた質問
高校でやりたい部活 志望理由 行きたい大学 自己PR
落ち着いて、はっきり自分の意見を述べる