中二 1~3月
授業の復習をメインに、チャレンジやワークに取り組んでいた。
中三 4月~7月
中1・中2の復習を少しずつ始めるようになった。チャレンジや学校のワークを中心に取り組みました。
中三 夏休み
部活動で忙しかったので、1日の勉強時間があまり取れず、勉強は効率を重視して頑張った。
中三 9月~12月
受験チャレンジを使って、本格的に受験勉強に力を入れた。平日は3時間、休日は6時間くらい勉強した。
中三 冬休み
推薦を受ける予定だったので、受験勉強と一緒に作文や面接、パーソナル・プレゼンテーションの練習をしていた。
中三 受験直前
特別なことはせず、普段通りに過ごしていた。家族と面接の練習をした。
中二 1~3月
受験校を考えながらそれに合わせたレベルの問題を予想問題集から探して解いた。
中三 4月~7月
プレッシャーで疲れやすかったから最低限受験Challengeだけやって、まだできるときは中3チャレンジもやった
中三 夏休み
進研ゼミ個別指導教室の自習ブースをつかって1年生の範囲から全て復習して苦手を無くしていった。
中三 冬休み
個別指導教室に通いながら受験Challengeと過去問徹底解説で演習した。
中三 受験直前
受験Challengeの苦手なところを解いた。
中二 1~3月
定期テスト勉強優先で苦手な問題や、テストで間違ってしまった問題については、学校のワーク、チャレンジなどを使い復習しました。
中三 4月~7月
とにかく行事が忙しい。勉強習慣がおぼつかない日も多々ありました。ですか、課題に優先順位をつけて、やりたくなくても暗記だけはやるようにしました。
中三 夏休み
中1、中2の総復習プラス中3の1学期の復習もしました。難しい問題にはチャレンジせず、特に苦手な問題を厳選して解いていました。
中三 9月~12月
入試問題は一旦お休みし、定期テストの勉強に集中しました。毎日3時間くらいは最低勉強しました。また10月ぐらいから、模擬試験を受けるようになりました。
中三 冬休み
とにかく過去問をたくさん解いて、解き直しもしっかり行いました。どこを改善したら良いのか、洗い出すようにして勉強を進めました。
中三 受験直前
今までで間違えた問題に、ざっと目を通しました。入試でのハプニングも想定して体調面に気をつけ、5教科まんべんなく勉強しました。
中二 1~3月
全然受験勉強をしていなかった。週2ぐらいでチャレンジをやっていた。
中三 4月~7月
勉強は、まだしなかったけれど内申は、少しでも上げようとノート作りを頑張った。
中三 夏休み
だんだん、焦り始めてきたけれどなかなか気持ちが乗らず1日3時間もしなかった。1、2年の振り返りからやってみた。
中三 9月~12月
一応推薦も受けるから作文の練習や面接の練習に時間を使った。もちろん、不合格の場合のためにも過去問を少しずつやった。
中三 冬休み
作文の練習をしつつも、<入試過去問>をたくさん解いて少しずつ解ける問題を増やしていった。
中三 受験直前
過去問は、もうやり切ってしまったから、改めて<入試によく出る基礎>を見直して確認した。前日は、勉強しないで早めに寝た。