中三 夏休み
部活はまだ少しあったけど、中1と中2の内容の復習を1日四時間行った。解き直しもすることで理解が深まった。
中三 冬休み
新しい教材や過去問には手をつけず、今までに解いてきたチャレンジの合格予想問題の解き直しと都立の過去問も三回目の解き直しをした。
中三 受験直前
睡眠を重視したので入試直前ミニブックや基礎シリーズなどを主に見返した。
中二 1~3月
受験は意識していたが、そのための勉強はあまりしなかった。テスト勉強に力を入れた。
中三 4月~7月
受験生という自覚を持ち始めた。内申点を取るために、テスト前は受験勉強を止めて、テスト勉強に力を入れたよ。
中三 夏休み
夏休み直前の七月まで部活があったから、両立が大変だったよ。その分夏休みは受験レッスンで基礎を復習していたよ。
中三 9月~12月
受験チャレンジでたくさん問題を解いたよ。そこで苦手だった問題だけでなく、単元ごと復習するようにしたよ。テスト2週間前からテスト勉強に切り替えていた。
中三 冬休み
過去問を五年間分解いたよ。1回目は全て解いて、2、3回目は間違えたところ、4回目はまた全て解くというやり方でやった。でもリフレッシュを大事にしていた!
中三 受験直前
今までに間違えた問題などを最後に総復習したよ。特に理社は直前まで伸びると聞いていたからがんばったよ。
中三 夏休み
睡眠時間を確保しつつ、毎日5時間以上は勉強していたよ。苦手な科目を中心に全教科復習をして、過去問にも挑戦をしていたよ。
中三 冬休み
毎日過去問を本番の時間通りに計って解いていたよ。苦手な単元は学校のワークや参考書をフル活用して徹底的に潰していったよ。
中三 受験直前
最後の最後まで過去問を繰り返し解いていたよ。出来なかった問題ができるようになると自信がついてくるから何回も解くことが大切だと思うよ。
中二 1~3月
まだ部活が忙しかったので、勉強もテスト前以外は提出物以外ほとんどできていなかった。部活が休みの日にためていた分のチャレンジを2、3時間ほどでやっていた。しかし、分からないところは進研ゼミ個別指導教室のコーチや学校の先生に聞いて解決するということはこの頃からちゃんと意識していた。
中三 4月~7月
部活動で結果が出せず、また悩み事も抱えていたので勉強に気持ちが乗らなかった。だからあまり勉強はできていなかった。内申に関わる定期テストがあり、それに向けて勉強をしたけれど思うような結果は出せなかった。
中三 夏休み
7月で部活動を引退して時間が出来たので、中1、中2の苦手な単元の復習を5教科進めた。朝は計算問題をやるようにしていた。午前と午後で分けて3時間ずつぐらいで1日少なくても6時間は勉強していた。苦手な単元はチャレンジの中1、中2の頃の講座に戻って理解を深めていた。
中三 9月~12月
受験対策は受験チャレンジの苦手な単元のところを解くところから始めた。入試によく出る基礎もすきま時間で沢山活用していた。でも、内申点をとることが最優先だったので、学校の定期テスト勉強にも力を注いでいた。テスト範囲の苦手なところは何度もテストをして定着させていた。平日は4時間、休みの日は6時間ほどやっていた。
中三 冬休み
当日焦らないために時間をはかって入試過去問などを解く練習をしていた。間違えてしまった問題があっても焦らず、理解できなければその単元の授業ノートや教科書、入試によく出る基礎などに戻って復習していた。お正月は少し休憩してそれ以外は1日7時間ぐらいやっていた。また、得意教科でも英語の長文や国語の論説文が苦手だったので、その演習をする時間も沢山とれるようにしていた。
中三 受験直前
あと一点でも伸ばせるように沢山問題を解いた。その時期だけでノートは2、3冊使い果たしルーズリーフや裏紙も沢山使っていた。私は入試の2週間前までで苦手な地学のノートを作って見返せるようにしていた。分からない問題があると凄く焦っていたけれど、ここまで来たら自分が解けない問題は他の誰にも解けない!と強い気持ちで勉強に励んでいたよ!