「学力検査」の問題
東京都の出題傾向に則っていた。社会は完答問題が多かった印象。
過去問を解いて形式や時間配分に慣れておくこと。5年分はやるのがおすすめ。模試を受けておくと、その場の雰囲気にも慣れるよ!
「学力検査」の問題
3年生の最後に習う範囲が出てきて分からなくて焦ってしまった。記述の問題が増えて内容も難しくなっていて落ち着かなくなってしまった。
出ないと思っていても一応目を通すことが大切だよ。どんな問題も一回深呼吸をして落ち着いて解いてみよう。
「面接」で聞かれた質問
面接で聞かれた質問…志望動機、どうやって本校まで来たか、社会問題について、どこが推薦に値するか、もし文化祭実行委員なら何をしたいか、クラス内で揉め事が起こったときどうするか、なぜ推薦試験を受けようとしたか
面接…焦らないようになるべく細かく答えること、ハキハキと大きな声で言うことが大事
「学力検査」の問題
凄く身構えていたけれど、予想外に難しい問題はなかった。ただ、理科や社会は今年も少し難しめだったかなと感じた。数学は証明問題が例年よりも簡単だったと思う。
時間配分を練習してきた通りできたこと。絶対ここは満点とるぞ!って決めていた単元で満点をとれていたこと。