授業・宿題
授業のスピードは速いとおもう。小テストも多くなかなか大変だが、友達や先生に質問して問題解決している。
テストについて
定期テストは 定期テストは5回、休み明けの宿題テストが2回、模試等5回くらいだと思う。定期テスト1週間まえから部活は休みで居残り勉強の生徒が増える。小テストは多いと思います。
授業・宿題
宿題は多め。数学は定期考査毎にワーク150ページ前後を提出することも…それでも半年もすれば慣れてくる。あとユニークな先生がいっぱい。
休校時の学習サポート
家でやるべきこと、やった方がいいことの指針を明確にしてくれた。
授業など
英語と総合の時間が多い。総合では講演会やプレゼンをしていて、知的探求イノベーターと言っているからかなと思います。授業の進みは少し速めで予習復習をしないと理解できない事も。課題がとても多く、一度にあり得ない量を出されるので積み重ねが大切!
テストなど
小テストは古典と漢字くらい。範囲が指定されて、毎週○曜日というようにやる日も決まっているのでだいたいの人は満点を取ってます。定期テストは課題が多すぎて課題を終わらせるだけで自分の勉強があまりできない事も。課題が出される前から少しずつ進めておいている人の方が点数は高いよ!
授業など
数学が1番授業のスピードが速いように感じる。どの教科も中学の時より授業のスピードは速いと思う。テスト前は先生達が質問を聞いてくれるので、わかるまで教えてくれる。
テストなど
英単語、古文単語、英文暗記、漢字のテストはほぼ毎週あるので大変…… 定期テスト一週間前から6時まで学校に残ることができるので、1週間前くらいから友達と残ってわからないところを教え合いながら勉強している人が多い