東京都 日比谷高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

生徒会活動が一番忙しかった時期。ほとんどの時間を生徒会や部活動に費やしていました。しかし、それまでに習慣となっていた勉強を続けることは苦ではなく、定期テストでは安定して点数を取ることができました。

中三 4月~7月

去年と比べて部活の人数が10倍になり、廃部寸前だった部活がやっと軌道に乗ってきました。生徒会ももちろんあるので、3年生になったけれど勉強に割ける時間がそこまで長くならなくて、今までと同じような勉強をしていました。定期テストの点数は安定していたけれど、7月に受けた初めての模試の点数はあまり芳しくなく、不安も募っていました。

中三 夏休み

演劇部の最後の大会が10月末だったので、部活に費やした夏でした。午前中は美術の補習に行ってから部活、家に帰ってからも練習したり衣装を作ったり美術の作品を作ったりしていました。チャレンジの夏期講習の時間からが勉強タイムでした。総復習とこれからの軽い予習を8月5日までに終わらせ、そこから過去問に取り組みました。今までコツコツ勉強してきたおかげで、総復習に時間がかからなかったのが大きいと思います。

中三 9月~12月

10月末の部活の大会まで、受験勉強がストップしました。日々の予習復習を続け、定期テスト勉強はしましたが、受験勉強はできませんでした。しかし、週一回の理社小テストに参加していたことが、受験生としての自分の心の支えになっていました。受験のために勉強している、そう実感することができました。本当にありがたかったです。

中三 冬休み

過去問演習に取り組んでいました。分からなかったところは今までの教材に立ち戻って見直しました。それ以外にも、私は圧倒的に解いた問題数が少ないと思ったので、入試直前FINALなどたくさんの問題を解きました。また、推薦入試も受けたので、その対策も行っていました。お正月は少し休んで、それ以外はほぼ一日中勉強していました。

中三 受験直前

今までやってきたことを信じて、進みました。推薦に落ちたので、一般はこの思いを全部ぶつけて受かる!と意気込んでいました。 過去問は自校作成校だから5校分5年分3周やりたかったけれど、内容が薄くなってしまうのは嫌なので、志望校は5年分3周したけれど、他は3年分2周になってしまいました。しかし、濃い3年分2周は5年分3周にも勝てると思い、とにかく自分を信じて進みました。

2024年度情報

中二 1~3月

マークテストが疎かになった時期があったのでそれをまとめてやったり、今までのチャレンジで間違えたところの復習をしていた

中三 4月~7月

定期考査に身が入らず大こけして、危機感で勉強し始めた。何をやるかわからない時は入試得点力完成に頼ってました。

中三 夏休み

ひたすら計画を立てては実行で頑張ってた。中3範囲は夏休みである程度終わらせました。理社はチャレンジのテキストがまとめてくるのでそれを使っていました。

中三 9月~12月

部活も生徒会もあり、合唱祭では司会と伴奏と指揮という大忙しの時期で体力的にきつかったけど、入試得点力完成や過去問を本格的にやり始めて、隙間時間で最後の定期考査の準備をしてたよ。平日は3時間できればいいけど、休日は合わせて15時間くらいは頑張ってた!

中三 冬休み

推薦入試と帰国生入試があったので、過去問と小論文、面接練習を中心に進めていたよ。正直焦りで勉強できない日もあったけど、なんとかラストスパート頑張った!

中三 受験直前

今まで解いたチャレンジとか過去問とかを眺めて、「よし。いけるいける」みたいなことを自分に言い聞かせてました笑 直前期はたとえやることが終わってなかったとしてももう復習しかせず、毎日9時間くらい寝てました。

2024年度情報

中二 1~3月

入試対策はしなかったけど、中2で苦手だった分野の復習をしていたよ。

中三 夏休み

夏休みは勉強に力を注いだ。受験チャレンジやオンラインライブ授業を見て対策していたよ。2学期以降の予習もして先取り勉強もしていたよ。

中三 9月~12月

過去問を解き始めた。最初は自校作成以外から解いていたよ。

中三 冬休み

本格的に過去問を解いて、自分がどのくらい解けるのか確かめていた。思うように点数が伸びずに焦ったけど、〈入試頻出テーマ攻略〉で基本からしっかりと勉強し直していたよ。

中三 受験直前

受ける高校の過去問を解いて、時間配分などの最後の確認をしていた。記述が苦手だったから、〈入試頻出テーマ攻略〉で解き方のコツを確認していたよ。

2024年度情報

中二 1~3月

まだ友達とも遊んだりしてました。受験までは一年後でまだまだ日数があるなと思いながら過ごしてました。高校は併願校を探していました。

中三 4月~7月

初めての高校見学!良さそうだと思ったところをたくさん見てまわりました。この時は「流石に難しすぎるな~」と思っていた高校が最終的に第一志望になってたりするので、(それが私なので)興味持ったら片っ端から見るのもいいと思います!春はまだ忙しすぎないので、春のうちに行っておくと秋とか冬になって焦らなくても大丈夫になる!

中三 夏休み

他の集団塾と掛け持ちでチャレンジをしていたので、夏期講習から帰ってきた後にチャレンジに取り組んで勉強していました。吹奏楽部で引退が10月ととても遅かったので、午前中は部活で午後は塾でした。チャレンジでやることを絞って苦手部分を強化する勉強ができたのが良かったです。だんだん実力が伸びてきて、志望校を2年生の時に考えていたところと変更しました。

中三 9月~12月

塾の日数も増えてきて、部活の演奏会や陸上大会の練習もあったのでとても忙しかったです。実技教科の成績が大事だったので、テストの勉強を頑張りました。チャレンジはテスト勉強でめちゃくちゃ活用しました。1月に受験を控えていたので、受験勉強も本当に頑張んなきゃいけなかったから、多分三年間の中で一番忙しかった。

中三 冬休み

過去問を解き始めました。お正月とかの塾もなくて一日中空いている日には実際の入試スケジュールと同じように朝起きて、試験を解いて、ご飯食べてというのをしました。意外と5教科を1日で解くのがきついので、何回かやっておくといいと思います!今までは受験勉強以外のこともしていましたが、冬休みはとにかく勉強!って感じでした。

中三 受験直前

確かめ重視で頑張りました。基礎の問題をたくさん解いて、とにかく自信をつけていました。学校でもほとんどの授業が演習になっていて、過去問を何個解いたかわかんないくらいに解きまくりました。

2024年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×