東京都 日比谷高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

勉強

授業・宿題

1コマ45分の授業が7時間あり、総合(講演会)や理数探究の授業が8,9時間目に入ることもあります。予習復習は大切で、国語と英語の暗記系の小テストは毎日のようにあります。課題はめちゃくちゃ大変です。英語の副読本が年間約10冊出ます。

テストについて

定期テストは年4回、進研模試などを年数回、実力テストもあります。校外模試は任意ですが、なるべく受けるようにと言われます。

2023年度情報

授業・宿題

1時限45分で基本的には7時間授業。理数探究や総合などの特別授業がある日は8,9時限があることも。小テストがほぼ毎日あり、課題で手一杯。自習する時間がある人なんているのかな?と疑問に思ってしまう。先生方の授業はとても分かりやすいため、ペースは速いもののなんとかついていけるレベル。先生方は面白く、どの授業も楽しい。土曜日は授業がないが、選択制の土曜講習がある。英語の課題で、年10冊副読本(普通の洋書)を読む。

テストについて

定期テストは年4回、実力テストが年1回。校内模試が年3回(←今年は。例年がどうなのかは分からない。)校外模試についてはお知らせが配付される。受験しない生徒も多い。毎回Classiのポートフォリオで配信された振り返りシートで振り返りを行っている。小テストはほぼ毎日ある。(英語:暗誦例文・英単語・文法、国語:漢字・古文単語、情報)電車内等のスキマ時間を効率的に使うしかない。部活終了(18:00)後も自習室が開いている(~19:00)ため、家で勉強できない人は自習室を使う。定期テスト前には英語で重めのテストが2種類ある。パフォーマンステスト(スピーキングテスト。英コミュと論表それぞれで行われる。)と問題集のテスト(和訳テスト)がある。

2022年度情報

授業・宿題

1限45分で7限まであります。中学に比べて少し短くなった分、ハイスピードで充実した授業が受けられます!好成績のためには予習復習が必須ですが、質問をすると先生方は優しく答えてくれます。

テストについて

定期テストは年4回、実力テストは長期休業後の年3回あります。校外模試は3回ほど必須で用意されていますが、任意で他にもたくさん受けられる機会があります。高2の途中から理社の受験も始まります。学校の授業の予習復習の徹底で勉強はカバーできます。習慣化ができれば部活動との両立が可能です。部活動は定期テストの1週間前から停止になります。小テストはたくさんあるので登校時間を有効活用するのがおすすめです。

2022年度情報

授業・宿題

授業のスピードは本当に速いです。予習前提なので、それを怠ると授業には取り残されてしまいます。また、1日に7時間授業、45分授業なので内容はかなり濃いです

テストについて

定期テストは年に4回、実力テストは年に1回。どちらも、かなり難しくしっかりと勉強をしないと解くことが出来ない。特に英語は問題数も多く慣れるしかないと思う。小テストはほぼ毎日あるのでしっかり取り組んだ方がテストの前にあまり苦労しないと思う。

2022年度情報

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×