中三 夏休み
1.2学年の苦手なところを中心に チャレンジでたくさん解いていった
中三 冬休み
過去問をとにかく たくさん やった
中三 受験直前
とにかく苦手なところを少なくするために確認をたくさん やった
中二 1~3月
受験は全く意識していなく、宿題が出たら、取り組むぐらい。春休みは塾探しをしていた。テスト期間だけは、毎日2時間以上は勉強していて、朝の時間はいつもより30分早く起きて、寝る前に覚えたものを復習する時間にしていた。勉強癖を少しずつつけるために、早寝早起きのリズムを特に意識して過ごした。
中三 4月~7月
まだ、受験の意識は全くなく、めんどくさくなって勉強が捗る日が少なかったが、塾の宿題や進研ゼミでの宿題だけは、毎日欠かさず行った。毎日の積み重ねを大切にするという言葉を胸に10分でもいいから、毎日を意識した。内申は受験に響くため、テスト前は学校行く前、夜、とうまく時間を活用し、学校の休み時間では赤シートで隠せる教材で暗記していた。暗記科目は大体隙間時間でしか勉強していなかった。
中三 夏休み
まだ、部活があり、大会も近かったので、勉強の時間が短くなっていた。だが、少しずつ、過去問に手をつけ始め、模試の申し込みをしたり、受験に向けての動きは親と一緒に行っていた。友達と自習室に行ったり、自分のやる気を出すにはどうしたらいいかと悩んだ時期だった。そういう時は親や先生に相談できたため、少しずつ自分の勉強の姿勢が整ってきたように感じる。
中三 9月~12月
とにかく、最後の内申に響くテストだったから、3年間で1番勉強して、1番成績が良かった。全教科9割は超えていた。そこで、自分の中の勉強のコツが確信に至った瞬間で、冬休み前に気づけて良かったと思った。
中三 冬休み
最後まで悩んでた高校選びだったが、やっと自分の中で決心がつき、都立の過去問もひたすら解いた。苦手な教科は毎日、誰かに聞いてその日には解決するように心がけた。都立問題は基礎が大切だから、進研ゼミのまとめのテキストなどをみて、隙間時間は有効に使えた気がする!
中三 受験直前
推薦だったから、入試当日は、時事問題の本とかを持っていって、面接の質問対策をしていた。待機時間は、頭の中で自分の言葉をうまく整理する時間に使った。結構寒くて、緊張も相まって震えが止まらなくなったり、落ち着かなかったりするから、両ポケットにカイロを入れとくと落ち着く!
中二 1~3月
3年0学期に入り、徐々に高校受験の存在を意識し始めた。日々の学校の復習や定期テストのための勉強をチャレンジで1時間ほど勉強していた。
中三 4月~7月
先輩たちが卒業し、3年生になったことで内申点などを取らないといけないことをいろいろな人に言われたので、定期テスト勉強を青本を多用しながら頑張った。
中三 夏休み
部活に行きながら講習などに参加し、受験のテクニックを教わった。今までのチャレンジをもう一周し1,2年の復習を始めた。エベレスで3年生の勉強を一通りやった。
中三 9月~12月
赤本が届き始め、受験勉強を本格的に始めた。学校から帰ってきて4時間ほど勉強をした。過去問にも手を出し、間違えたところや難しかったところをリストアップしてチャレンジの教材を使って学びなおした。
中三 冬休み
毎日過去問をやって難しい問題に挑戦していった。一日中勉強し、講習にも参加し、今まで学んできたことよりも更に受験に特化したことをやった。心に余裕がなくなり、勉強に追われる日々を送っていた。
中三 受験直前
難しい問題はやらず、数学の証明の書き方や図形の問題の解き方、200字作文の書き方を復習した。古文が苦手だったので、古文を頑張った。自分は絶対に合格できると心に少し余裕をもって頑張った。
中二 1~3月
中学校では先生から受験の話が上がっていた。
中三 4月~7月
内申点を取る為に頑張っていた。
中三 夏休み
部活を引退し、勉強に本格的になった。 復習をメインに苦手な教科に力をいれた。 メリハリをつけて勉強した!
中三 9月~12月
吹奏楽部推薦もあったので楽器の練習もした。 勉強も大詰めに入り、文章題や長文読解などをした。
中三 冬休み
ひたすら問題をといた。 お正月とのメリハリをつけて勉強した。 チャレンジをうまく活用した!
中三 受験直前
新しいことには手を付けず、自信がつくような問題をたくさん解いた。