東京都 駒場高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

入試本番 ~試験編~

「面接」で聞かれた質問

本校までの経路、通学にかかる時間、志望理由、将来の夢や高校卒業後の進路、高校見学で感じた雰囲気、高校で入りたいと思っている部活動、委員会活動や係り活動について、高校生活において最低限必要だと思うルール、最近気になっているニュースを2つ、最後に言っておきたいこと
何度も練習すること!周りの人は緊張でうまく話せない人が多いから、ゆっくり話す練習をしておくとgood!時事ニュースを聞かれることが多いけど、最低3つは考えておくといいよ。みんな1つは考えているから、高校側はそこをついて2つ以上聞いてくることも!自分の将来や進路に関するニュースだとさらにいいよ!

「作文(小論文)」のテーマ・字数

大問1(1)表を読み取りグラフを描く。(2)ふりこの糸の長さを4倍にすると1往復にかかる時間はどうなるか。 大問2(1)生糸の価格はどのように変化しているか。(2)なぜそのように変化したのか。80字以上120字以内。
まずは小論文の構成を最初の10分で考えること!構成はほんとうに大事なので時間をかけるべきだと思う。あとは過去に出題されたテーマを調べてやってみるといいよ。

2024年度情報

「面接」で聞かれた質問

興味をもったニュース、得意な科目と理由、苦手科目の取り組みかた、自己PR、家から学校まで、将来の夢
全文一語一句考えたものを言おうとしないでニュアンスが伝わればいいと全体の流れで覚えると、変化球がきても対応できた.もう金輪際会わない人って思い込んでいつもより元気なキャラでやった

「作文(小論文)」のテーマ・字数

理科と社会で与えられた資料から読み取る
小論文の書くコツをまとめた

2024年度情報

「作文(小論文)」のテーマ・字数

理科的な問題として「ふりこについての問題」でグラフを描き、その考察を書いた。社会的な問題として「生糸の価格の変動についての問題」で変動とその理由について書いた。社会の理由についてのみ、80~120字という制限あり。
過去問がなかったが、似た形式の他校の過去問を何回も解き、それを学校の理科の先生と国語の先生に見てもらった。

「面接」で聞かれた質問

通学方法。志望理由。高校で頑張りたいこと。得意な教科と不得意な教科。自己PR。長所と短所。中学では何部に入っていたか。高校では何部に入りたいか。
学校で、4回ほど面接の練習をさせてもらった。

2024年度情報

「学力検査」の問題

箱ひげ図が出た。 平面図形と空間図形の最後の問題が例年と比べかんたんだった。
計算ミスをせずに解き切れたこと

2024年度情報

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

無料体験教材のお申し込み ×