中二 1~3月
受験に向けて学習量を10分くらい多くするようにしたよ。内容は学校の予習、復習をチャレンジでしていたよ。
中三 4月~7月
中三になってやる気が出たため、受験にも力を入れていたが、定期テストの方により力を入れてチャレンジをしていたよ。
中三 夏休み
志望校に合格できる力をつけるために苦手なところを重点的にチャレンジで学習していたよ。
中三 9月~12月
内申点を取りきるためにテスト3週間前からチャレンジで暗記をしたり予想問題を解いたりしていたよ。本格的な受験勉強を始めるために理科と社会の暗記から始めていたよ。
中三 冬休み
入試過去問をやり、できなかった問題を時間を空けてもう一度解くということをしていたよ。
中三 受験直前
難しい問題には手を出さないで、苦手な単元の復習や曖昧な部分の再暗記をしていたよ。学習よりも体調管理に気をつけてしっかりと寝るようにしていたよ。
中三 4月~7月
一学期から定期テストに力を入れていたよ。一方で,部活の引退も近くて,この時期は部活も精一杯やってました。両立は大変だったー。
中三 夏休み
先輩からのアドバイスとして、夏休みが一番時間があるよ!夏休みは定期テストに向けた勉強が主だった。もう少し、入試に向けてやっておけば、後々楽だったのに、と思う。
中三 9月~12月
友達と面接練習をしたよ。また面接に備えて普段の会話の中にも敬語。笑顔意識し始めたのもこの頃から!
中三 冬休み
ひたすら自己PRカードの内容を考えていたよ。入試についての情報は今のうちに調べておくべし!私は過去の面接の質問内容を調べたよ!
中三 受験直前
ニュースは当日の朝まで毎日見てました。ニュースの内容を知れるのはもちろん,敬語の確認もできて一石二鳥!入試には自分が一番勉強してきた本を一冊持ってくのがおすすめ!
中三 夏休み
習い事と勉強の両立をするために毎日のスケジュールを見える化した。
中三 冬休み
毎日塾に通って演習や過去問をひたすらやりまくる。
中三 受験直前
過去問やりまくる。モチベーションを保つ。出る基礎覚え込む。
中二 1~3月
中二のこの時期は全く勉強をしていませんでした。テスト前に進研ゼミの定期テスト暗記BOOKなどを活用し少し勉強する程度でした。
中三 4月~7月
緊張感と焦りが全くなく、本当に受験生なのかと心配になるくらい勉強に手をつけていませんでした。定期テストの勉強を1~2週間前からがんばるだけでした。
中三 夏休み
驚くことに夏休みになっても本格的な受験勉強を始めることはなく、個別指導の塾に通って満足をしていました。夏休み後半に入って急に心配になり、模試を受けてみたり溜まっていた進研ゼミの教材に取り掛かったりしました。私は私立高校が第1志望だったので国数英しか勉強していなかったです。だいたい1日5時間くらい勉強をするようになりました。
中三 9月~12月
内申点が重要になってくるので、進研ゼミの教材を存分に活用し定期テスト対策をしました。その結果、しっかりと内申点も上がり、少し考えていた都立高校受験も有利な立ち位置になることができました。
中三 冬休み
この時期は入試過去問を中心に志望校の過去問を解くようにしていました。私は最初から時間を計って解いていました!しっかりと解き直しをして何度も何度も繰り返し解くことを大事にしていました。また、都立高校も受験する事に決めていたので苦手な理科や社会を中心に入試によく出る基礎を活用して苦手分野を徹底的に無くすことに集中しました。
中三 受験直前
とにかく過去問!志望校への気持ちを胸にずっと過去問を解いていました。だんだんと点数が上がってきて受験へのモチベーションも高まり、いい雰囲気で受験を迎えられたと思います。変に新しい教材などには手を出さず、1つの問題集などを極めることをおすすめします。私の場合は、直前2週間分くらいの予定表を書いてその通りに進めていました。