中二 1~3月
まだ今年から受験生になるという実感がわかなかった。学校で模擬が始まったり、余った時間に解き直しをしたよ。日々の授業カルテの予習復習は続けていたよ。
中三 4月~7月
中3の内申はもろ入試に関わってくるから、テスト勉強は今まで以上に力を入れたよ。気が乗らない時は、まなびライブラリーで読書や音楽を聴いて、やる気を高めたよ。家庭学習に行き詰まっても、日々の授業は大事にしたよ。
中三 夏休み
入試対策だけでなく、ESAT-Jの対策もしていたよ。志望校の学校説明会に行ったり、1学期にためていた授業カルテなどをしたよ。
中三 9月~12月
受験Challengeやゼミの模試を使って、自分の苦手を見出だせるようにしたよ。
中三 冬休み
ホームページに過去3年分の過去問があったから、それを解いて、解き直しもしたよ!見出した苦手は、カルテや受験Challengeで徹底的に苦手対策をしたよ!私は推薦入試だったから、家で面接の練習や、過去に聞かれたことを調べて、答えられるようにしたよ。
中三 受験直前
私は推薦入試だったので、直前は、ゼミの面接の冊子を見たり、面接シートを眺めて、自信をつけたよ。特に志望動機をしっかり言えるように、心の中で復唱したよ。
中二 1~3月
受験は意識し始めるものの、部活もあるのでエベレスと学校の勉強がメインだった。
中三 4月~7月
高専受験を視野に入れて、独学で予習して夏休みまでに3年生までの数学を終わらせるようにした。
中三 夏休み
部活を7月の夏休み頃から引退。 エベレスを続けるのと、高専の過去問を始めた。
中三 9月~12月
高専の過去問、埼玉県の過去問、全国の過去問をひたすら解いた。
中三 冬休み
全国過去問をひたすら解いた。都立の難関校も少し取り組んだ。
中三 受験直前
直前で風邪をひいて、思うように勉強できなかった。体調管理には気をつけた方が良いと思った。部活がなくなって体力が落ちたので、睡眠と適度な運動もした方が良いかも。
中三 夏休み
スキマ時間に模試や合格への予想問題100 をやって、塾に行っていた。だいたい7時間 ぐらい勉強した。
中三 冬休み
解き終わっていない過去問をやりながら、 入試によく出る基礎を赤シートで隠しながら 勉強した。だいたい10時間勉強した。
中三 受験直前
特に新しい問題をやらずに、理社の暗記を 集中的に勉強した。また、過去問で解けなかったところの解き直しなどをした。
中二 1~3月
過去問を一応一回りしてみました。 予想外の難しさに驚き、難問対策を始めました。
中三 4月~7月
内申点対策と受験対策をうまく両立させられていたと思います。 周りがまだ勉強を本格的に始めていなかったので成績が一気に伸びました。
中三 夏休み
僕の中学校は二学期制で、夏休み終了直後にテストがあったので、前30日が入試対策、残り10日でテスト勉強という風にやっていました。
中三 9月~12月
とにかく勉強していた。高専の入試はすべてマークシートなので、なぜその答えになるのかを過去問5年間分答えられるようにした。
中三 冬休み
推薦の面接対策を開始。 その傍ら受験勉強は毎日継続しました。
中三 受験直前
面接中心の対策をしました。 でも推薦は受かったらラッキー精神なので、学科の勉強も毎日していました。