中三 夏休み
送られてきているチャレンジの課題で未着手だった教材を一つずつ解き進め、中学3年間の総復習に時間を充てることができた。
中三 冬休み
とにかくチャレンジから郵送される予想問題を片っ端から解き進めていった。お正月期間も気を引きしめて多くの時間を解き直しなどにあてた。
中三 受験直前
気負わないようにゆったりとリラックスして過ごした。
中二 1~3月
まだ受験は意識していなかった。私の中学校から、私が合格した高校へは、「内部進学テスト」というのを年明けすぐの1月初旬にやるんだけど、「まだあと1年ある」と思いながらまだちゃんと勉強はしていなかったかな。
中三 4月~7月
期末考査期間だけガーッと勉強して、終わったらだらけるみたいな、ダメダメな生活をしてました笑。あまり勉強には乗り気じゃなかったかな。
中三 夏休み
やっと、進研ゼミからもらった夏休み総復習などで受験期が来てる、と意識し始めた。でも、ゼミで届いたものを終わらせてそれで終了ってしていた時期もあった。夏休みは課題も多くて、少し悲鳴をあげながらやっていた記憶が…笑
中三 9月~12月
いよいよ受験直前期に。私の中学は10月に合唱コンや美術作品制作などを行う文化祭が行われたり、その後すぐに「テーマ研発表」というものや、期末考査など、忙しい日が年末まで続いた。あの期間は、基本的に定期テスト厳選問題か受験チャレンジだけに絞って勉強したよ。あまり色々なものに取り組むと、どれをやったかこんがらがるから、シンプルに自分でカリキュラムを設定したよ。
中三 冬休み
いよいよ本当に本番直前。緊張で夜眠れない日もあったし、クリスマス・年越しも、過ごした気がしなかった。「え?!もうクリスマス?!」「もうお正月?!」って思うくらい、時の流れを忘れてしまった。それくらい勉強に集中できていたのなら、その時の自分は凄かったなって思う。基本的には受験チャレンジ、追加コンテンツのセレクト5に、集中して取り組んだりした。
中三 受験直前
新しいことはあえて覚えないこと。いままで学んできたことで勝負する気でいった。この直前期にやったことはセレクト5だけ。過去問に触れて本番の気分で取り組むのが1番効果的だったと思う。直前、の2文字を意識して本番まで気を抜かないようにしていた。
中三 4月~7月
1、2年生の内容の復習をしていた。
中三 夏休み
夏休みまでの内容の復習と二学期の予習を主に行っていた。沢山の問題集に手を出さずに、一つ一つ丁寧に取り組むようにしていた。
中三 9月~12月
絶対に内申点を上げるという気持ちで学校の課題やテストに取り組んでいた。受験対策の中では、忘れてしまいやすい理科と社会を重点的に勉強していた。
中三 冬休み
過去問を中心に。特に復習を大切にし、点数を上げるのに何をすればよいのか、常に考えていた。
中三 受験直前
テスト前のように気合いを入れて勉強していた。
中二 1~3月
まだ受験は意識していませんでした。平日はあまりチャレンジに手をつけず、土日に溜まっていた分をまとめてがーっとやっていました。定期考査前に不安な単元だけ勉強していました。
中三 4月~7月
まだ受験生の実感はありませんでした。土日に溜めたチャレンジを一気に消化する生活が続いていました。定期考査前には、数学と英語の不安な科目だけ講義でおさらいしていました。
中三 夏休み
正直参考にして欲しくないのですが、あまり勉強できていませんでした。勉強時間がゼロのだらだらした日もあれば、午前中から一日中勉強する日もときどきあったような気がします。 過去問を1度解いてみることを先生に勧められ、3年分解いてみましたが習っていない箇所が多くて全く歯が立たず。これから学校で習うことをしっかり頭に入れなくてはと決意したのを覚えています。
中三 9月~12月
秋頃は勉強のモチベーションが低下していました。定期考査前もあまり勉強に身が入らず1番しんどかった時期だと思います。
中三 冬休み
私は1月の上旬と第1志望校の試験日が早く、冬休みが勝負でした。大晦日のみテレビの特番を見てゆっくりとしましたが、それ以外は最低でも6時間、最高12時間ほど勉強していました。 過去問とセレクト5を使って、より速く答えを求める練習や、初見の問題でも対応出来る応用力をつけるようにしました。また、入試日に力が発揮できるよう、入試日と同じ時間に起きていました。
中三 受験直前
不安で仕方がなかったのを覚えています。1周目は赤、2周目は青、と間違えたところに印を付けていたのですが、回を重ねるごとに減っている印を見て精神を安定させていました。 苦手だった社会と英単語の暗記と数学の演習を中心に行っていました。