中二 1~3月
学習の流れ、方法を確立できていた。
中三 4月~7月
エベレスを活用し、楽しみながら難関校の問題を解いた。継続し結果としてあらわれた。
中三 夏休み
学校の課題が多数あったが、エベレスを活用し、楽しみながら難関大学の問題を解いた。
中三 9月~12月
学校の課題に追われたが、学習の流れ、方法を確立できていた。
中三 冬休み
この時期でも、学校から課題が多数出されたが、エベレスを活用した。
中三 受験直前
志望校の過去問を解き、理解することに努めた。生活を整えながら、今までの感謝と自身のことを報告するため、神社へ参拝した。
中二 1~3月
まだ受験は意識していなかった。たまっていた「ゼミ」の教材や宿題を主にやっていた。EVERESには欠かさず参加していた。定期テスト前は2週間前から勉強をしていた。
中三 4月~7月
中二の冬とあんまり変わっていなかった。
中三 夏休み
宿題をまず終わらせた。この頃からだんだん受験モードに。共通問題の過去問をやり始めた。EVERESの夏期講習にも参加していた。夏休みの終わりに共通問題の模試を初めて受けた。
中三 9月~12月
漫画やテレビなどの娯楽を封印した。初めて志望校の過去問を解いて、模試も受けた。定期テスト前は今まで通り2週間前から勉強をしていた。EVERESにもずっと参加していた。
中三 冬休み
お正月以外はずっと勉強をしていた。過去問を解いて振り返るのくりかえし。EVERESの冬期講習にも参加したし、その他のオプションもたくさんやっていた。
中三 受験直前
過去問は続行。学校の自習時間に受験チャやFINALをやっていた。
中二 1~3月
受験はあまり意識していなかった。平日は1時間くらい授業の復習と宿題を行った。また、復習の過程でチャレンジを使って勉強をした。休日には、中一、二のワークなどをやって、復習して基礎を固めた。
中三 4月~7月
まだ、受験生という自覚がなく、受験勉強が思うようにできなかった。しかし、定期テスト厳選予想問題を使ってテスト勉強を頑張った。(内申点対策として)勉強時間は、中二の冬とそんなに変わらなかった。
中三 夏休み
部活を終え、エベレスで、中三の範囲が終わっていたので、軽い気持ちで過去問をやった。とても難しくて、あせった。チャレンジでしっかり、演習を行った。あと、関数のセレクト5をやった。
中三 9月~12月
受験チャレンジで、5教科の演習をしっかり行った。一方テスト2週間前からはしっかりテスト勉強をした。平日は2、3時間、土日は6、7時間くらい行った。また、過去問を本格的にやり始めた。
中三 冬休み
試験当日を意識したうえで、過去問や受験チャレンジを時間を計って解いた。苦手な教科は類題などをチャレンジなどで探して繰り返し行った。また、空いた時間には出る基礎をしっかりやって、1日8時間は勉強するように意識した。また、模試の結果が芳しくなかったので、死ぬ気で勉強した。
中三 受験直前
直前まで過去問をやって時間を意識した。また、出る基礎を最後の最後までやって最終確認をした。また勉強時間を長くするのにこだわらず 早寝、早起きを意識した。