中三 夏休み
毎日時間を決めて行うことはせず、やるべき課題を前の日に机の上に置いといて、それをしっかりやり終えるようにした。より長い勉強時間ではなく、量を見て自分がどれだけ効率良くできるのかを重視した。また夏休みの宿題は初めの一週間で終われるように努力をした。
中三 冬休み
受験に必要な科目はもう終わらせ、全ての志望校の過去問を古いものから本番のようにしてといた。また、解き直し専用のノートを作り、問題文、図、自分でもう一度解いた時の考え方などを詳しくまとめた。そうすることで、本当に理解したと言えるからだ。
中三 受験直前
新しいことはやらない。推薦では面接と小テストがあるから、模試の解き直しや、間違えた問題をまとめたノートを見返したり、面接の練習をした。(面接の練習では質問を予想して自分の回答を暗記するのではなく、ただただ様々な質問を友達にしてもらい、すぐに最適な返答をできる、アドリブ能力を高めた。)
中二 1~3月
塾に居るときの2時間以外は勉強していなかった
中三 4月~7月
何を勉強すれば良いのか分からず定期テストの勉強をした
中三 夏休み
課題を解くために一日2時間勉強をした
中三 9月~12月
数学を集中的に勉強した
中三 冬休み
過去問を本格的に取り組み始めた
中三 受験直前
前日はリラックスするために勉強から離れた
中二 1~3月
1日2,3時間ほどコツコツ勉強をしていた。
中三 4月~7月
受験勉強はまだ本格的にはやっていなかった。授業の内容を押さえておけば自然と入試対策にもなるだろうぐらいのノリでやっていた。
中三 夏休み
本格的に受験勉強を始めた。セレクト5などを使って演習をしていた。1日6時間ほどやっていた。
中三 9月~12月
推薦が早かったので、推薦で出てくる教科(数学と理科第一分野)を中心に数をこなした。平日は1日3時間、休日は6時間ほどやっていた。
中三 冬休み
面接の経験が少なかったので、毎日面接の練習をした。数学と理科を中心に、3年分の復習を行った。ちなみに、本番は冬休みが明けた翌日だったので、推薦の対策がメインになった。
中三 受験直前
体調はくずしたくなかったので、いつも通り10時30分ごろに寝た。寝る直前に詰め込むのは、緊張を煽るだけなので、復習のみ行った。
中三 夏休み
塾の夏期講習に、お盆期間以外は毎日通ってました。人生であんなに勉強したのは、中三の夏休みだ。「夏を制する者は、受験を制す」というのは、本当だと思う。自分に厳しくないと、夏休みは難しい。
中三 冬休み
冬休み明けのすぐに推薦入学試験が控えていた。この年末年始は、大晦日とお正月行事はしないで、ひたすら勉強していた。
中三 受験直前
小テストは数学と理科だけの入試だったので、もう他の教科の事は考えずに集中した。面接の練習を、両親にしてもらった。