東京都 東京科学大学附属科学技術高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

勉強

授業・宿題

1コマ45分で、7時間制です。理系科目は全体的にレベルが高いです!また、専門科目があり、1年生だと毎週実験があります。2年生以降は専門のクラスに分かれて授業をするのですが、僕のクラスでは毎週実習、科学技術研究、製図、先端科学技術入門の4つの専門科目があります。ちなみにこの4つの科目は大体レポートが出るので、効率よくレポートをやらないと大変なことになります…(笑)

テストについて

定期テストは年に5回あります。1年生では科目数は10科目程度ですが、2年生以降になって専門科目が増えるとテストの科目も13科目(いくつかの分野が集まって1科目扱いになってるテストもあるので、実質16科目)にもなります!範囲もかなり広いので、3週間前ぐらいから勉強を始めると良いです!校外模試は年に1回だけあります。英語は毎週英単語の小テストがあり、毎回単語帳12ページ分の中から20問出されます。この単語テストの範囲の内容が定期テストにも出るので、日頃からコツコツ覚えるのが大事です!

2023年度情報

授業・宿題

高1は1限45分で7時限目まであります。最初は長いと感じますが、慣れてくるとあまり感じなくなります。理系のコマ数が多く、割と授業スピードが速いけど、他は普通です。宿題は数1Aと化学基礎ぐらいしか出ず、1ヶ月に一回ぐらいのペースなので楽です。ただ専門科目が主で、1週間に1、2回レポートが出されるのですが、これが大変で、クラスの3分の1ぐらいは夜遅くまでやってます。基本1週間後に提出なので、計画的にやれば夜遅くまですることはないですが…。質問対応などは授業であまり解説してくれないところまで話してくれます。

テストについて

定期テストは年5回で、高1は模試は1回しかないです。校外模試は個人でやりたい人だけという感じです。科目がとにかく多いので暗記系じゃない科目(数学や物理)は授業中に理解するのが大切です。期末試験が終わった後に専門科目のテストもあり、これは他の教科と違って常識や勘では何もわからないのでかなり勉強しないといけないです。英語の単語テストはテスト前にはありますが、他に小テストはないです。部活は1週間前ぐらいからほぼ休みになると思います。

2023年度情報

授業・宿題

ワークなどの宿題はほとんど出されないが、代わりにレポートを書かされる。30分で終わるものから数時間かかるものまで色々あるが、とにかく数が多い!時によっては5日連続で出されることも。わからないものは友達に相談したりして協力しあってるよ。

休校時の学習サポート

授業での問題の解説を録画したものを平日に送ってきてくれた。分からないところはGoogle Classroom で先生に聞けば丁寧に教えてくれた!

2021年度情報

授業・宿題

授業のスピードはあまり速くありません。1週間に1日分野ごとの実験を行う日があります。

休校時の学習サポート

休校時は学校から課題が送られてきましたがそれ以外は特に何もありませんでした。

2021年度情報

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×