千葉県 東葉高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

入試本番 ~試験編~

「学力検査」の問題

国語は説明文が難しかった。言葉は意味をきちんと覚えておこう。 数学は基礎以外にも応用が求められるのでそれぞれの高校の出題傾向を過去問を解いてよく理解しよう。
過去問を何度も解くことで志望校の出題傾向なんかをだいたい理解することができるよ。ただし高校によっては学校説明会や入試説明会で入試の出題問題についての変更などが書かれていることがあるよ。高校の先生の話をよく聞いてしっかり確認しておこう。

2024年度情報

「学力検査」の問題

一番驚いたのは出題形式、事前に出題形式が変更するとは聞いていたものの過去問と大きく違っていた。具体的には特に国語が違い、漢字の問題が「同じ漢字が使われているものを選ぶ」など読み、書きなどの定期テストなどと大きく違い、出題数も3問のみ、と少なかった。
過去問で点が取れていても本番同じ出題形式とは限らないので、過去問では目標点数の上の点数が取れるようにしたほうがいいと思う。

2024年度情報

「学力検査」の問題

英語はリスニング問題が長く、リスニングが終わった時点ですでに時間があまり残されていないので気をつけたほうがいい。 国語は昨年度までとは出題傾向が大きく変わっていて驚いた。 特に今までは文章題が説明文のみだったのが、今年からは説明文に加え物語文もふえていて、あまり時間がなかった。
私立だったので国語以外は昨年までの過去問と出題傾向が似ていたので、落ち着いて解くことができた。

2024年度情報

「学力検査」の問題

英語の問題に日本語があまりない。質問もほとんどが英語。
英語の単語や文法を試験直前に見て英語の文を理解できるようにした。

2023年度情報

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

無料体験教材のお申し込み ×