中二 1~3月
冬休みに中1、2の復習をチャレンジで少ししました。受験に対する漠然とした不安が出てきました。
中三 4月~7月
中学校生活最後の修学旅行や体育祭などの行事、部活動など楽しいことがたくさんあったけどその反面、忙しくて勉強にあまり手がつかず、成績が下がってしまいました。
中三 夏休み
部活を引退し時間ができたので、夏の受験チャレンジで総復習をしました。中2の冬休みの復習だけでは抜けもれがあったのでオンラインライブ授業やレッスンが役に立ちました。夏が勝負だということをよく聞くので1日10時間勉強した日もありました。
中三 9月~12月
受験チャレンジを使い、本格的に受験勉強を始めました。一度過去問を解いてみて問題のレベルに戸惑ったけど、基本から入試レベルの問題まで段階を踏んで取り組める入試頻出テーマ攻略を重宝しました。
中三 冬休み
過去問や入試完全予想リハーサルテストで時間配分の感覚を掴めるようにしました。入試得点力完成シリーズやFINALシリーズも取り組み、苦手をつぶせるようにしました。どれも間違えた問題は解き直しをして一週間後ぐらいにもう一度取り組むようにして、自分の力にしました。
中三 受験直前
毎日勉強ばかりでつらくなることもあったけど適度に休憩しつつ勉強しました。間違えた問題をまとめたノートを見返すなど復習や暗記を中心に取り組みました。
中二 1~3月
まだ部活もあったし、受験は意識してなかった。まだこの時も定期テスト前以外はあまり勉強してなかったけど平日は20~30分だけでも勉強しようと意識した。それでもできない日は少しあった(^◇^;)
中三 4月~7月
いよいよ受験生だ!っていう気持ちはあったけど、中々乗り気じゃなく受験勉強も捗らなかったことが多かった。でも受験は内申点も大事だったから定期テスト勉強には今までで1番力を入れてたよ!
中三 夏休み
7月末で部活を引退したけど、受験勉強の進め方がいまいち分からなかったから夏休みの初めの頃は上手く勉強できなかった。とりあえず中一・二の復習を学校のワークやゼミを使ってやってた!多い時は1日7時間くらいやってたけど、基本的には3~4時間くらいだったよ。
中三 9月~12月
定期テスト前はテスト勉強に全力を注いでた!テスト前以外の時は模試の結果を基に自分の苦手なところや理科社会を中心に勉強してた!あとは過去問を少しずつ解いていったよ!
中三 冬休み
冬休みは私立と公立の過去問を解いていたよ。過去問以外では理科社会の苦手な分野を中心に解いていたよ。1日8時間を目標に、集中できる音楽をかけながら勉強したりと集中力を保つことを意識したよ!
中三 受験直前
今までに解いた教材の振り返りを中心にやっていたよ。新しい教材とかは買わずに家にある教材で苦手を潰しきれるようにしてたよ。苦手を新しく作らないように、分からないって思ったらすぐに調べるようにしてた!
中三 夏休み
まだ受験の実感がわかず、あまり勉強が手に付かなかった。中一、中二の復習はしていたが、夏休みから本格的に始めておくべきだったと思う。
中三 冬休み
入試過去問を何度も解いた。新しいものから古いものまで、時間を計って解いて、とにかく時間配分の感覚を身につけた。 合格への予想問題100を使って、応用問題にも取り組んだ。 毎日図書館に通って、自分の自信になるようにがんばった!
中三 受験直前
何を勉強したら良いか急に分からなくなる。応用問題はやらずに基礎に戻って、1.2年生の教科書を復習した。忘れていたところや自信がなかったところを思い出せるので良かった。一日に取り組んだことをカレンダーなどに記入しておくと、頑張ったことが目に見えて自信になる!
中二 1~3月
勉強時間はそんなにとっていなかったけど、志望校は決まっていたので苦手分野を作らないように心がけたよ。ここからめちゃくちゃ勉強時間をとっている人はいないので、焦らず自分のペースで取り組むのがコツだよ。
中三 4月~7月
受験勉強とは言えど、何から始めたらいいのか分からなかった。先生に聞いてまずは基礎基本を固めようと決めたよ。「入試出る基礎」や、「マークテスト」でできなかった分野の基礎を固めたりしたよ。この時期は平日2時間ほどしかやっていなかったよ。
中三 夏休み
部活を引退し、ここではじめて外部の模試を受験したよ。ここで受験生の中での立ち位置を知り、数学が苦手分野なことに気づいたので、数学は計算からやり直したし、英語はとにかく文法から始めたよ。中1、中2の復習、基礎の徹底を心がけたよ。勉強時間は5~6時間程度。やる気の出ない日は思い切って寝たりしていた!
中三 9月~12月
ここで内申がほとんど決定するので最後の追い込み(内申の)をした。そのおかげで最後まで稼ぎ切ることができたよ。受験勉強は平日最低でも2時間~4時間はするようにしたよ。「受験チャレンジ」を進めつつ、「過去問徹底解説」で傾向を掴んだよ。休日はできるだけの時間を勉強に費やしたよ。
中三 冬休み
時間配分を意識した勉強に取り掛かったよ。特に文系教科(国語、英語)は問題数は多い傾向にあるので特に意識して取り組んだよ。授業進度が遅い教科があったけど、気にせずチャレンジの授業でカバーしたよ。勉強時間は6時間~最も多い日で9時間。個人的に長時間勉強は意味を成さないと思っていたタイプなので、必要以上にやらず、体調管理を優先した。
中三 受験直前
少し焦った部分はあったけど新しいことは全くせず、復習に費やしたよ。 だけど問題に慣れておく必要があるので、模試の過去問の基本と標準問題だけ取り組んだよ。闇雲にやるよりは、これをやると決めてやろう。