中二 1~3月
受験は意識していなかったけれど、平日毎日1時間半、休日は3時間勉強して日々の勉強を習慣づけるようにしていた。学年末テストで良い成績をとれるように「チャレンジ」の「予想問題」にも取り組んでいた。
中三 4月~7月
部活の最後の大会に向けて練習がきつくなる中でも「入試によく出る基礎」や、「合格判定模試」を活用して受験勉強に力を入れ始めていた。
中三 夏休み
部活を引退してからは、1日の勉強時間を6時間くらいに増やし、「合格判定模試」を活用して、志望校について考え始めていた。
中三 9月~12月
理科、社会の「オンラインライブ授業」に毎回参加して理科、社会の受験勉強も始めていた。定期テストでもしっかりと平均点以上をとるようにして、平日毎日の勉強時間を5時間、休日は6時間半くらい勉強するようにしていた。志望校も3つくらいは頭の中で考えていた。
中三 冬休み
決めた志望校に向けて、「合格判定模試」で自分のレベルを確認しながら「入試過去問」や、「合格への予想問題100」を解いて受験勉強に一番力を入れていた時期。1日8時間~9時間くらい勉強するようにしていた。
中三 受験直前
新しいことはやらずに、「入試によく出る基礎」で確認をしたり「暗記ブック」で暗記をしたりしていた。今までの確認をしつつ、入試への気持ちも整えていた。
中二 1~3月
受験はまだ意識をせず部活と宿題を中心に行っていた。
中三 4月~7月
私立の併願の為に内申点をあげることを目標に定期テストの勉強をひたすら頑張った。
中三 夏休み
中1と中2の復習を前半にして後半は中3のやってきた内容はもちろんだけど予習も教科書やワークをもとにしていた。
中三 冬休み
中学三年間の内容の中で少しでも苦手だと思う単元をとにかくやっていた。基本的にワークや教科書をもとにやっていたりやり忘れていたゼミの教材をやっていた。
中三 受験直前
各教科の基礎などの基本で絶対入試でとるべき問題をやって「ここ絶対取れたよ…」という後悔をしない目標を立てていた。
中三 夏休み
部活を引退してからは自分のわからないところや苦手なところを重点的にやって夏休みまでに習ったことは全てわかるようにした
中三 冬休み
入試の過去問や予想問題100に取り組んだ
中三 受験直前
とにかくできる問題で落とさないようにすることを意識した。
中二 1~3月
全然受験なんて考えてなくて、遊んでばっかだったけどクラスのみんなにおいつきたくて進研ゼミしっかりやってた!!
中三 4月~7月
中2の冬と同じであんまり意識してなかった。今思えばこの頃からだいたい志望校きめて勉強ちゃんとするべきだった!
中三 夏休み
志望校について意識して見学とかもいって本格的に受験を意識した!初めて模試をうけるから勉強ほんとに頑張った!!
中三 9月~12月
ゼミの教材で勉強頑張った!
中三 冬休み
ちょっとゆるんでた。模試でA判定ばかり取ってて余裕ぶってたら全然できなくなって焦った。続けることが大事!でもここで志望校諦めず進んでよかった!
中三 受験直前
心配で心配でしかたなかった!倍率がでて何人おちる!とかほんとにどうしようって焦ってた!でもここで諦めずにたくさん勉強してよかった!友達や先生、お母さんといっしょにいつも勉強した!使い慣れた勉強道具をひと教科作っておくと入試直前に確認したりして、しかもいつも持っているやつだから自分はこれだけやったんだって少し安心できる!