千葉県 千葉南高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

勉強

授業・宿題

課題はよくある!黒板に書いてくれたりとかしないからちゃんとメモとかしないと私は忘れちゃう

テストについて

定期テストが一学期は高頻度であるのでついていけないかもだけどだんだん慣れてくるよ。

2024年度情報

授業・宿題

1コマ50分で、曜日によって6時間の場合と7時間の場合があります。 宿題の量は他の学校と比べるとどうなのか分からないけど、夏休みに宿題がない高校が意外とあるらしいので、宿題はある程度多い方なのかもしれません。 普段の授業では、真面目に受けている人が多数です。 南高では、私の学年はまだやっていませんがスマホやパソコン(自分の物)などを使って授業をする場合もあるそうです。

テストについて

南高はテストが多い学校で、定期テストは年に5回、小テストは漢字テストと体育の小テストがあります。 漢字テストは年に8回、体育の小テストは年に3回です。 漢字テストでは20問100点満点で出て、75点未満だと課題が出ます。 中間テストは11教科、期末テストは14教科で何日かにわたり行われます。 ちなみにテストの日は午前で終わるので、早く帰れて楽です。 しっかり授業をうけて復習すれば点数は取れるそうですが、中学と違って教科の数が増えているので、しっかり前から勉強して受けることをおすすめします!

2023年度情報

授業・宿題

スピードが速い先生もいる

テストについて

定期テストは年に5回、小テストが多くて大変

2023年度情報

授業など

1コマ50分でスピードはそこまで速くないです。グループワークが多いから班の皆と沢山意見を交換する機会があります。そのおかげで私も自分の意見を人に伝えることがだいぶ出来るようになりました!わからないこともグループの皆と協力して解いて、それでもわからなかったら先生が教えてくれるから授業を理解しやすいです!

テストなど

週に1回は小テストがあるかんじでとっても多いです。大変だけど机にむかう習慣をつけられるし、コツコツ勉強することの大切さがわかります。小テストで良い点数をとって内申をあげる生徒も少なくないです!定期テストは学校で渡される問題集から出されることが多いから、まずそこを完璧にしとけば低い点数はとらないと思います!先生も分かりやすく解説してくれるので振り返りもしっかりとできます!

時間割

スタンプはプリントで授業をする教科です。

2020年度情報

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×