授業・宿題
授業は50分で月曜日は7時間,火~金曜日は6時間です。英語の授業で単語テストをよく行うのでその予習が宿題として出されます。宿題はあまり多く出ない印象ですが,自主的に勉強をしている子はやっぱり学力が伸びているなと感じます。
テストについて
定期テストは年5回,模試は学期に1回のペースです。部活をしている人は空き時間にコツコツ勉強をしないとテスト前に自分が後悔します。定期テスト1週間前になるとoffになる部活が多いので,その1週間が勝負です。副教科の家庭科,保健、情報などは期末テストでしか行われません。
授業・宿題
宿題は空いてる時間にやる
テストについて
テストは年5回
授業など
授業の速度は先生によりけり。速い先生や生徒に合わせてくれる先生もいる。1コマあたり時間は50分。世界史では映画を見たりする授業もあるので、内容が自然と入りやすい。 宿題の量はあまりない(大体30分程度で終わる)けど毎日ある。三年生の先輩によると夏休みの宿題や冬休みの宿題は受験生だからといって容赦なくいれてくる先生もいる。
テストなど
私たちの学年はコミュニケーション英語の小テストがあります。週に1回くらいのペースで。もしその日に部活の大会で公欠だったら、別の日にLL教室というところでやる。成績にもちろん反映される。中間テストと期末テストの順位と得点が張り出されることもある(必ずではないけど)。図書館や物理室ではエアコンがきいていて、テスト一週間前になるとそこで複数人で勉強している人もいる。