埼玉県 浦和第一女子高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

受験生0学期だ、ということはわかっていましたが、正直何をすれば良いのか分からず、今までと同じような勉強をしていました。

中三 4月~7月

全然勉強してないです…。定期テスト前の勉強くらい。受験勉強、と呼べるようなことはほとんどしてない。

中三 夏休み

夏休みもあまり勉強できませんでした。焦りもありましたが、まだ平気だと思いながらダラダラ過ごしていました。

中三 9月~12月

流石にやばいかと思い、本格的に勉強に手をつけました。やったのは、学校で買った中一中二の5科復習用ワーク、受験チャレンジ(4月分~)、有料のセレクト5、あと市販のワーク(英数理。自分の苦手な科目だけ)など。平日は2~3時間、休日は4~6時間ぐらい勉強しました。ただ、ずっと勉強漬けになるのがキツくて、時々一週間ほど勉強しない週がありました。

中三 冬休み

今までで1番勉強しました。12月の模試の結果があまり良くなく、これまで良かった数学が一気に落ちたので、また私の県の英語の長文が約750語の文章2本と非常に長く苦手なので、英数をメインに毎日6~7時間ほど勉強しました。

中三 受験直前

やっておきたかった問題集が全然終わらず、市販ワークとセレクト5と受験チャレンジをひたすら解いていました。本番5日前くらいにようやく終わり、そこからは新しいものには手をつけず、今まで間違えた問題の復習や暗記の補強をしていました。

2024年度情報

中二 1~3月

学校で受験校調べが始まったり、先輩方の受験があったりして、「私もいよいよ来年か」と思い始めていました。 受験勉強というより、テスト勉強に力を入れました。その結果、二年生前半は学年一位を取れなかったのですが、後半では3回一位を取ることができました!

中三 4月~7月

「勉強!」というより「部活!」でした。特に吹奏楽部の副部長で、県大会も目指していたので、朝7時から午後3時まで部活するという日々を送っていました。特にこれといった勉強はせず、ただただ届いたらチャレンジをやっていました。

中三 夏休み

8月の上旬まで部活があり、他の人と時間の差を感じていました。でも、まだ受験という実感がわかず、春と同じように届いたチャレンジだけに取り組んでいました。また、漢検2級の勉強をして夏休み中に取得しました。 (息抜きで、母校の小学校にボランティア活動に3日間ほど行きました。)

中三 9月~12月

受験チャレンジを2周、セレクトを2周しました。また、模試に向けて過去問を解きました。オンライン授業も毎回欠かさず受けて、理社も固めました。内申も押さえるために、2週間前から定期テスト勉強をしました。 平日は2ー3時間くらい、休日は9ー10時間くらい勉強しました。

中三 冬休み

過去問を解きました。私は国立も受けたので、国立と公立の過去問を毎日解いて、とにかく受験の形式に慣れました。ゼミの教材をやるというよりは、実践演習の割合が高かったです。 スマホを絶って勉強だけに集中しました。いつもは祖父母の家に行っているのですが、今年は行かずに、家で勉強しました。

中三 受験直前

過去問を解き直したり、暗記ブックを見直したりして、細かい確認作業がメインでした。公立の問題を解ききってしまったので、追検査の問題にも触れました。 友達と一緒に帰ってお互いにエールを送り合っていました。

2024年度情報

中三 夏休み

基礎をしっかりと固めた! 応用には手を出さないようにしてたよー!

中三 9月~12月

私立の受験もあるから、あまり公立に向けての勉強はやらずに、苦手教科を徹底的に強化したよ!それでもテスト勉強だけは絶対手を抜いちゃダメ!

中三 冬休み

全教科、応用問題に手を初めてつけたよ! 模試や入試で難問ができるかどうかじゃなくていかに点を取るかを考えていたよ!

中三 受験直前

過去問去年の分だけを何度も見返したよ!これまでの模試で間違えた問題を解き直したり、似た問題を受験チャレンジで探して解いたよ!

2024年度情報

中二 1~3月

内申点対策に重点を置きつつ、高校入試対策の問題集にも取り組み始めました。受験を意識し、模試で高得点が取れるよう対策に力を入れていました。

中三 4月~7月

春休みにはセレクト5を活用し、全国の過去問で総合演習をしました。4~6月までは内申点対策と本番点対策の両立を目標とし、平日と土日でやることを分けるなどメリハリをつけて学習しました。

中三 夏休み

模試の結果が悪かったので基礎固めに力を入れると共に、自分の県の過去問を解き始めました。初めは全く点数が取れず落ち込みましたが、回数を重ねることで徐々に傾向などがつかめてきて自信になりました。また、時間が余っていたので中3の残りの単元の予習を全て終わらせました。

中三 9月~12月

受験チャレンジで全国の厳選された入試問題に取り組み、問題演習を重ねました。また、合格可能性判定模試などで明らかになった弱点の補強に努めました。12月までにセレクト5は全教科3周、公立の過去問は9年分を5周取り組み、自信に繋げました。

中三 冬休み

私立高校の過去問4年分×3回に集中して取り組みました。その他、入試直前ファイナル、入試頻出テーマ攻略、公立過去問等にもう一度取組み完璧にしました。この時期は平均10時間程度勉強していました。

中三 受験直前

これまでに使った教材や模試の見直しを行いました。

2024年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×