授業・宿題
1コマは50分で中学校と変わらず集中力を保ちやすい。普段宿題という形で出される課題はあまりないが、とにかく予習の量がとんでもないので慣れるまでは本当に大変。また、長期休みには呑気にやっていたら終わらないような課題が大量に出されるので、あまり遊ぶ暇がない。しかしその代わり、身についている実感はすごくある。
テストについて
定期テストは年5回、実力テストは年3回、長期休み明けに課題テスト、校外模試年3回。どれも非常に難しいので、勉強せずに挑むと散々な目に遭う。しかし逆を言えば、しっかり勉強することでかなり実力を養うことができる。
授業・宿題
予習、復習、テストを大事にしていて、特にテストの頻度が何かと多い。先生の指導が熱心!
テストについて
定期考査が年に5回、そのほかに長期休み明けに受けるテストや校外模試、章末テストがあるよ。定期考査の時は1週間前から部活が停止になって、教室が勉強場所として開放されるから集中して勉強できるよ。
授業・宿題
授業は1コマ50分です。進みは本当に速いです。コミュニケーション英語は予習が必須で、予習で作ったノートを基に授業を受けます。数学は予習必須というわけではないですが進みが速いです。教科書を読んでポイントにマーカーを引き、できれば1.2問くらい問題を解くととても楽です。他の教科も同じ感じです。テストに備えて定期的にワークも進めたほうがいいです。
休校時の学習サポート
入学した時に学校用にGoogleアカウントが作られるのですが、その中のGoogle Classroomという機能で授業動画や小テストが配信されたので休校中もある程度授業が進められました。動画は再開後も見られます。プリントは郵送されたり、Classroomで配信されたりしました。
授業・宿題
授業のスピードは慣れれば大丈夫だけど、速いと思う。特に古典と英語は予習が必須。定期的に、というか毎日復習もしないと、テスト前だけでは範囲が広いし覚えてられなくて間に合わない。分からない所は先生に質問すればとても丁寧に教えてくれる。周りの子に聞いても分かりやすく答えてくれるから、もはや友達が先生!授業は生徒同士で考える時間とかも多いから、ただ先生の話を聞くだけではなくてしっかり頭で理解出来ると思う。
休校時の学習サポート
GoogleClassroomというものを使ってオンライン授業を受けた。毎日動画が更新されて、自分で予習、授業見る、復習をする感じだった。コメント欄で先生に質問が出来て、数学とかは学年で出た質問を共有していた。動画の数が多くて大変だったけど、そのおかげで勉強面で困ることはなかったと思う。クラスによってオンラインで面談したり、電話で先生と話したりしていた。