中三 4月~7月
勉強に飽きてきて、やる気が全くなかった。
中三 夏休み
特にいつもの夏休みと変化せず過ごした。自由研究に時間を半分ほど費やしていた。
中三 冬休み
私立高校を併願で受けるので、受験日1週間ぐらい前から過去問を解いた。無事に2校ともレベルの高いコースで受かることができた。
中三 受験直前
テスト前に勉強を頑張った。過去問を少し解いて、あとは暗記をした。 1年の時に頑張った分があるので、あまり困らなかった。
中二 1~3月
受験のことは全く意識していなかったけど、普段の定期テストなどの勉強のために、平日1時間、休日3時間ほどやっていた
中三 4月~7月
3年になっても受験のことは意識しておらず、普段の授業の予習復習や実力テストの勉強を中心にやっていた
中三 夏休み
部活を引退して、勉強できる時間も増え、高校説明会にもいくようになってきたので、少しずつ受験のことを意識してたくさん勉強するようになった!(特に苦手なところを中心に!)
中三 9月~12月
受験Challengeを毎日コツコツやっていた!自分の苦手なところを知ることも意識して、苦手と分かったところはもっと勉強した!平日は2時間、休日は6時間くらい勉強した!
中三 冬休み
入試の過去3年分の過去問をやった!傾向を掴むことが大事なので、そこで出やすいテーマを見つけ、それを中心に勉強した!
中三 受験直前
今までやってきた、受験チャレンジを確認したり、入試よく出る基礎で暗記するなどした!とにかく自信をつけるように頑張った!
中二 1~3月
受験の意識は低かったです。平日は1時間から多くて2時間、提出物をメインにやっていました。休日は提出物、ゼミを合わせて3時間くらいやってました。
中三 4月~7月
部活に専念していたので中2の冬と同じくらいの勉強量でした。でも定期テスト前はちゃんと勉強したよ
中三 夏休み
私は夏休みの7月終わりまでハンドボール部の活動や駅伝部の活動が始まり、本格的なスタートは切りませんでした。それでも毎日継続して勉強することは受験勉強のリズムづくりとして大切なのでこの頃から意識して行いました。
中三 9月~12月
10月までハンドボール県選抜の練習や駅伝部があり、しっかり勉強時間を取ることができたのは11月に入ってからでした。平日、休日ともに3時間以上の勉強は必ずしていました!定期テストのための勉強はさらに力を入れました。
中三 冬休み
受験Challengeと入試過去問を中心に勉強しました!リハーサルテストをして間違えたところを受験Challengeをやってしっかり復習しました。また、数学が苦手だったので毎日勉強しました。1日6~8時間は勉強しました。
中三 受験直前
今まで解いた問題をもう一度解き直して自信をつけました。そこでわからなかった場合はすぐ先生に聞きに行くようにしました。
中二 1~3月
受験のモードにはまだ入っていなくて、自動ででるオススメレッスンを中心に毎日予習してたよ!
中三 4月~7月
内申を意識し始めて、単元テストや期末テスト等の近いテストに向けて勉強に力をいれていたよ!
中三 夏休み
夏休みのうちに苦手を洗い出すことがともかく大事。ゼミの夏期講習も使って効率的に苦手つぶしをした!
中三 9月~12月
受験チャレンジや理社一問一答のライブ授業を活用して、テストに向けて力をつけたよ!
中三 冬休み
入試直前FINALで解いたら答え合わせを反復したよ!また、わからない問題はすぐに解説をみた。詳しく載ってるからすごく為になる!
中三 受験直前
筆記試験の他に面接がある人が多いと思うから、面接で言うことを準備したよ!紙にまとめておいて入試会場に持っていくのもいい。