群馬県 群馬工業高専
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

勉強

授業・宿題

1コマあたりの授業時間は90分!授業中での内容の宿題がたまに出るけど、量は少ない。専門科目ではそこからテストに出ることが多い。普段は、次の日の授業の予習をするようにしているよ。授業中に完璧に内容を理解して、自分の自由な時間を作ることを意識している。

テストについて

学校内での定期テストは年4回あるよ。実力テストは高学年になるにつれて増えていくよ。3年生になると、TOEICを学校内で受けるんだ。そこで450点以上を取れれば、4年生の英語の科目が免除になるらしいよ。

2023年度情報

授業・宿題

授業時間は90分、数学が特にハードだと感じる。宿題は少ない。夏休みの宿題もほとんどなかった。が、これは「自分で勉強しろ」という先生からのメッセージなので、このことを読み解けるかが大事。

テストについて

一年生のうちから、学科によるが平均12科目ほどのテストを受けることになる。これが年に4回あるので、前期2回、後期2回ということになる。5日間でこのテストを終わらせるので、1日で1~3教科実施される。実力テストは入学した時に英数のテストを受けた以来、実施されていない。英語の小テストや、漢字テストは週一で行われる。このテストは非常に大切。

2022年度情報

授業・宿題

1コマ90分で授業時間は長いですが、面白い授業が多くとても楽しいです!わからない所は聞きに行くとわかるまで教えてくれます!

テストについて

テストは年4回程度で、赤点が60点とかなり高いですが、日々の授業をしっかりと受け復習をしていればちゃんと点が取れます!

2022年度情報

授業など

1コマ90分の1日2~4コマ授業。最初はとてつもなく長く感じるけれど、すぐ慣れます。予習が必要な教科が多いですが、1年生のうちは半分遊びのような授業もあります。専門科目は、最初はまったく学んだことのない科目で難しいこともありますが、予習復習を欠かさなければちゃんとついていけます。わからないことがあれば、職員室の代わりの教員室に行けば、マンツーマンで教えてくれます。宿題は、毎週出される実験実習のレポートなど気合いで乗り切れば大丈夫です。

テストなど

毎回授業はじめに小テストをやる教科もありますが、あまり多くはありません。定期テストは、課題が出されない教科もありますが、全教科平等にしっかり勉強しておかないと悲惨な結果になります。問題の難易度としては、練習問題を一通りやっておいたり、覚えることをちゃんと覚えておけば解ける問題ばかりで、めちゃくちゃに難しい問題はどの教科もあまり出ません。なので、赤点が高いですが、しっかり勉強すれば超えられる範囲です。

時間割

1年生前期の時間割です。

2020年度情報

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×