宮城県 仙台第二高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中三 4月~7月

受験生という実感がわかなくて、勉強に身が入らなかった。定期テスト2週間前からはテスト勉強をした。

中三 夏休み

学校から出た課題による勉強が中心だった。1日2時間ぐらい勉強をしていた。

中三 9月~12月

模試など、受験に関わりのある事が増えてきて、やっと勉強を始めるようになった。ゼミの合格判定模試を解いて、自分の苦手に向き合った。

中三 冬休み

1日6時間は勉強していた。合格への予想問題100をといていた。解けなかった所をまとめてルーズリーフに綴じて、いつでも確認できるような自分だけの辞書を作った。

中三 受験直前

特に新しいことはやらなかった。自分なりのまとめノートを何度も振り返った。

2024年度情報

中二 1~3月

先輩から受験の話を聞いて「自分たちも来年の今頃受験なんだなあ」とは思ったけど、まだ他人事のように考えていた。春休み中、手をつけていないチャレンジの山を見て、さすがに焦りを感じ、なんとか2年生の教材は2年生のうちに終わらせたよ。

中三 4月~7月

受験生になった自覚はなかった。部活に力を入れつつ、テスト前は効率よく勉強をして、テストではいい点数を取れていた。勉強時間は多くて30分だったよ。

中三 夏休み

文化祭の準備ばかりをしていて、買ってもらった受験対策の教材は途中で取り組むのをやめてしまったよ。この頃いいなと思っていた高校のオープンスクールに行ったけれど、思っていた感じと違っていて、目標を失った。

中三 9月~12月

志望校が決まらない中、二高の文化祭に行ったよ。そこで先輩達を見て「絶対ここがいい!」と思ったよ。今のままだと合格には程遠かったけど、心機一転、たくさん勉強するようになったよ。平日は5時間近く、休日は8時間くらい頑張ることもあった。

中三 冬休み

毎日10時間勉強を目標にして頑張った!冬休み中に3年分の過去問を解いたよ。過去問は図書館に行って、当日と同じタイムスケジュールで解いていた。テスト勉強もしたかったから、学校のワークを中心に取り組んで、受験チャレンジも進めたよ。

中三 受験直前

受験チャレンジを使って苦手な分野の勉強を徹底したよ。この時期は赤シートを使って一問一答の確認をするなど、簡単なものに取り組んで自信をつけたよ。また、当日緊張して実力を発揮できないということがないように、時間配分や見直しのポイントをまとめて入試会場に持って行けるようにした。

2024年度情報

中二 1~3月

定期テストに合わせて勉強をした。

中三 4月~7月

定期テストに合わせて勉強をした。

中三 夏休み

苦手分野(国語の現代文、英語の長文)を徹底的にやった。

中三 9月~12月

定期テストに合わせて勉強をした。

中三 冬休み

私立の過去問を解いた。

中三 受験直前

公立の過去問を解いた。覚えていないところの暗記を頑張った。

2024年度情報

中二 1~3月

二年生後期の期末テストの勉強だけしていた。特にそれ以外はせず,部活や趣味に時間を費やしていた。チャレンジがどんどんたまっていった。

中三 4月~7月

受験という言葉が聞こえるようになってきたが,勉強は全くしなかった。部活や学校行事に全力を注いでいた。

中三 夏休み

模試を受け,結果が良くなかったのでちょっと勉強するようになった。塾に入り,必然的に勉強するようになった。チャレンジもたまっていたもので自分に必要な教材に手をつけていった。勉強時間はできるだけ効率的に短時間で行うようにしていた。暗記すべきものをざっと社会の公民の予習も含め覚えるようにしていた。

中三 9月~12月

学校のテストの勉強をした。結局これも受験に必要な勉強だと思ったのでわざわざ受験勉強と分けずに学校のテスト勉強と受験勉強をした。毎日コツコツと勉強することがこのころはできていた。

中三 冬休み

特に危機感を持たずに勉強してしまった。この時期は数学の図形だったりの感覚をつかむために長い時間を要するものを身に着けるために時間をとれる最後の時期であった。しかし私は塾の課題など最低限のことしかやっておらず、少し後悔している。勉強時間はバラバラだった。

中三 受験直前

本腰を入れて勉強した。勉強時間は今までの10倍ほどに増えた。勉強のことのみ考えて生活した。過去問や必要な教材をできる限りした。国語や英語,数学は時間の配分や感覚をつかむのにとても効果的だった。そして三日前からは暗記科目の確認と国語,英語の文章を読み感覚を鈍らせないことだけを目的として勉強し,そのほかはメンタルを保つために音楽を聴くなどリラックスして生活した。

2023年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×