沖縄県 具志川高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

部活で先輩が居なくなり更に忙しくなって勉強する時間があまり取れませんでした。けれどもオンラインライブ授業でテストに向けた動画を見て勉強し高得点をキープしました。

中三 4月~7月

自分が目指す高校では検定を持っていたら有利になる高校だったので英検対策の動画がありそれを上手く活用して英検準2級に合格することができました。

中三 夏休み

駅伝に出る事になり夏休みはあまり勉強ができませんでした。ですが休日は出る基礎でしっかり勉強して少しずつ受験モードに入りました。

中三 9月~12月

自分の学校ではコロナの影響で修学旅行や学習発表会などがこの時期にありとても忙しかったです。ですが切替えを意識して楽しむ時は楽しむ勉強する時はがっつり10時間ぐらい勉強をしていました。そこで入試頻出テーマを何回も解いていました。

中三 冬休み

今までの冬休みは友達と遊んでいたが中3の冬休みは勉強をしていました。でも友達と会いたいと思い一緒に勉強をし分からない所を教えあいました。また、この頃には過去問5年分が一通り終わった状態でした。

中三 受験直前

自分は入試直前で不安になってしまったこともあったけれどそういった悩みは紙にかいたり誰かに相談することで和らいでいきました。入試直前はみんなが同じように不安だからそれを上手く乗り切ったらいつも以上の点数・コンディションを出せるとおもいます!

2024年度情報

中二 1~3月

提出物は必ず提出! テストの点数が低くても提出物で成績は上がる! 内申は高い方がいい!

中三 4月~7月

受験生とは思いつつも特に受験勉強はしていなかった。 中学校最後の行事を精一杯楽しみながらテストを頑張った!

中三 夏休み

進研ゼミからもらった問題集を解いた。 苦手克服を頑張りながらモチベあげるために得意教科をやるのもおすすめ!

中三 9月~12月

体育祭や合唱コンクールなど、本格的に行事が終わっていくので行事の時は勉強を忘れて楽しむ!社会の勉強は早めに始めておいたほうがいいよ! 暗記の上に地理、歴史、公民と範囲が広く、応用も少ないので!

中三 冬休み

時間をはかりながら過去問や模試をたくさん解いた。 数学の大問1と2を5-7分くらいで全問正解できるようにたくさん解いた!

中三 受験直前

過去問はもう解かない!点数化しちゃうともしかしたら自信をなくすかもしれないのでやらないほうがいい! ケアレスミス防止につとめる!早めにやること終わらせてはやくねる! 最悪、前日は勉強はしなくてもいい!睡眠最優先!

2024年度情報

中三 夏休み

クラブチームでバスケットボールをしていたのでまだ部活生だったので短い時間を有効活用することを心がけていた

中三 冬休み

優勝したので全国大会があり練習もありました。練習が終わったあとに 終わらせる範囲を決めていた

2024年度情報

中二 1~3月

<チャレンジ>やテスト勉強に加えて、検定取得にも力を入れていたよ。

中三 4月~7月

3年生になって授業のレベルがあがって今までよりテストの点数が下がって落ち込んでいたけど、毎日コツコツ予習・復習をして、苦手をのこさないように努力していたよ。

中三 夏休み

苦手な教科・単元を振り返って、受験に向けての基礎固めをしていたよ。

中三 9月~12月

家庭学習の時間がどんどん増えて、成績が上がったよ!

中三 冬休み

一問一答などで、苦手教科の暗記に取り組んだよ。また、<チャレンジ>を使って難しい問題にも挑戦して、入試に向けて応用力を身に付けたよ。

中三 受験直前

過去問を繰り返し解いたよ。最初はレベルが高く、問題数が多くて時間内に全問解くことはできなかったけど、間違えた問題は解説を読んだりしたことで、問題を解くポイントをおさえることができたよ。

2023年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×