沖縄県 小禄高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

合格までの道のり

中二 1~3月

受験の意識はほとんどなくて、平日は塾と部活であまり自主学習はできていなくて、休みの日も好きなことをして、勉強は2~3時間でした。

中三 4月~7月

受験の意識は2年に比べてすごくするようになったけど、何からやればいいのかがわからず、夏休みから始めようという感じでテスト勉強は力を入れてそれ以外はあまり変わらないという感じでした。

中三 夏休み

部活を引退し、勉強時間は確保できたけど、それでも何をしたらいいかが本当にわからなくて、塾の夏期講習にはとりあえず参加して、塾の教材を使いながら苦手なとこだけコピーしてやってみるという感じで、特に身についてる感じはしませんでした。

中三 9月~12月

今までは塾の先生からこういうことをやってねと言われてもどんな教材を使って何からやるのか分からず手をつけられなかったものも、進研ゼミでは中1・中2の復習の教材や、予想問題100などの過去問などに沿ったわかりやすい説明がある教材のおかげで実践力をつけながら進めていくことができました。

中三 冬休み

冬休みは家だと怠けてしまいそうだったので朝からお昼ご飯の時間まで外で勉強して、午後も図書館に行くなどと家以外の場所で集中しやすい環境で1日中勉強するというのを繰り返し、1日で8時間から9時間勉強しました。主に過去問を解きました。5年分は解いた方がいいと思います。一回は本番と同じスケジュールで過去問を解いて、入試本番のシミュレーションをしました。

中三 受験直前

これまで間違えた社会、理科の問題を暗記カードにまとめてミスをしないようになるまで何回も繰り返しました。暗記を中心に毎日勉強しました。

2024年度情報

中三 夏休み

全教科の苦手なところを解きなおした。少しずつ勉強時間を増やした

中三 冬休み

過去問と苦手教科を多めに頑張った。過去問で時間配分を意識して問題を解けるようにした。

中三 受験直前

点数が短期間で上がりやすい暗記科目を中心に勉強した。

2024年度情報

中二 1~3月

春と同じように、定期テスト予想問題をやってテストは乗り越えた。受験はあまり意識していなかった

中三 4月~7月

まだ受験生という自覚はなかった。でも、中学校1年生の復習はチャレンジを通してやった

中三 夏休み

先生にお前ら大丈夫かと言われやっと受験生である自覚が芽生えた。そこからは中学校1、2年で自分の苦手なところを中心に復習をした

中三 冬休み

一気に教室が緊張感に包まれ正直少し怖かった。けれどみんなに負けじと入試の過去問や基礎、応用を解きまくった

中三 受験直前

入試直前まで過去問を解いていた。直前までにやってた問題が出るかもしれないから最後まで諦めない方がいいと思う

2024年度情報

中三 夏休み

1日6時間ほど勉強していた。自分の苦手を見つけていた。

中三 冬休み

1日6時間過去問を解いたりゼミの教材をめっちゃ活用していた!

中三 受験直前

書いて解く問題はせずに、読んで確認だけしていた!

2023年度情報

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×