沖縄県 首里高校
先輩体験談

i

・ここで紹介している体験談は一人の先輩が自分の体験を通して、先輩の主観をもとにして書いたレポートです。
・表示している内容は、先輩が体験談を書いてくれた時点の情報です。最新の情報は各学校のWebサイトなどでご確認ください。

閉じる

勉強

授業・宿題

授業のスピードは先生によってバラバラなのでクラスによって授業スピードが異なります。各教科によって宿題を出すところと出さないところがありますが,テスト後にノートやプリントなどの提出があるので少しずつまとめておいた方が忙しくならなくて済みます。

テストについて

定期テストが年5回から3回に変わりました。加えて,模試が定期的にあるのでテストの日は把握しておいたほうがいいです。定期テストの回数が減った代わりに各教科の小テストが増え、英単と古単のテストが毎週あるので毎日の予習復習が大事になってきます。部活はテストの一週間ぐらい前からテスト休みに入ります。

2024年度情報

授業・宿題

1コマ50分。宿題はあまり多くないと思います。

休校時の学習サポート

郵送で宿題が送られてきました。

2021年度情報

授業など

授業のスピードは思っていたよりは速くないです!でも、数学はびっくりするほど速い…!どの教科でも、予習と復習をしないとテスト期間に慌てて1から勉強しないといけなくなります…。そして、課題がとても多いです!でも課題をやればテスト勉強も出来ちゃうので、テスト勉強だと思えばとても楽です!

テストなど

英単語テストと古文単語テストは毎週あります。そして、中間テスト、期末テストの他に、長期休暇明けの実力テスト、スタディーサポートのテスト、各種模試があります。 テストが多いということは、テスト範囲が短いということなのでラッキーだと思います! ちなみに中間テスト、期末テストでは、数学と国語は200点満点、数学は100分、国語は80分と時間も長めに取られているので、じっくり考えやすいです。その点でいえば、点は取りやすいです!

2020年度情報

授業など

1年生から必修で早朝講座があり、7:40から授業が始まります。3年生になると早朝講座は選択制になりますが、朝が苦手な人にとってはきついかもしれないです。でも、早朝講座がないと、3年生になって教科書の終わらない範囲が出てきてしまったりと、受験に不利になってしまうので、慣れるまでは頑張るしかないと思います。また、講座関連だと、放課後講座が選択制であり、もっと勉強を頑張りたいという人は取っても損はないと思います。 授業は速いと思いますが、周りに絶対出来ている子がいるのでその人に聞いたり、先生も分からないところを聞いたら教えてくれるので問題ないと思います。でも、復習しないとすぐ忘れるので教科書を5分読み返すくらいでいいので、復習はしていた方がいいと思います。

テストなど

小テストは、1年生から毎週あります。きついけど、3年生になってしっかりやれば良かったと後悔している人が多いので、大学受験の為に先生方は小テストをやってくれていたと思います。小テストは、復習の場でもあり、小テストがなかったら知識も定着しないと思うので頑張った方がいいと思います。 定期テストは、1週間前から部活が休みになります。高校の成績は提出物や、授業態度もそうですが、ほぼテストで成績が決まるので、テスト期間は図書館にたくさん生徒が集まって必死に勉強します。また、中学校では3日前くらいから勉強を始めても間に合っていたかもしれないけど、高校でテスト3日前くらいから勉強を始めると範囲が多すぎて間に合わず、本当に泣きそうになります。 計画を立てて頑張った方がいいと思います。

2020年度情報

高校生活

  • 大自慢

  • 高校選択の決め手

  • 行事

  • 勉強

  • 制服

  • 部活動

  • 校則

  • アクセス

受験対策

  • 入試対策

  • おすすめゼミ教材BEST3

  • 合格までの道のり

  • 必勝アドバイス

入試本番

  • 入試本番 ~試験編~

  • 入試本番 ~会場編~

  • 後輩へのアドバイス

無料体験教材のお申し込み ×